• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

肝移植後血栓性微小血管症の病態解明と治療法の確立~新しい包括的補体測定系の開発~

研究課題

研究課題/領域番号 15K19851
研究機関京都大学

研究代表者

田中 宏和  京都大学, 医学研究科, 非常勤講師 (10751224)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード肝移植 / 補体
研究実績の概要

肝移植後における微小循環障害の病態解明のため、最も鋭敏に反応する免疫機構である補体に着目し、その活性動態を包括的に測定すべく、C3a, C4a, C5a, C5b-9, Factor H, S proteinを同時計測可能な測定系の開発を行った。研究当初はBD社のCytometric Bead Array (CBA) 用の抗体beadsの作成を目標とし、1年目は数種類の抗体を用いてbeadsを作成したが、満足に反応するbeadを得る事が出来なかった。この間に、MILLIPLEX社よりMultiplex Assayによる、ヒト補体系測定キットが開発・商用化された。そこで2年目はこのキットをベースとし、数種類の項目を追加する事とし、Multiplex assay用の抗体beadsを作成した。human C5b-9, rat C5b-9, mouse C5b-9, porcine C5b-9の抗体beadsの作成を試みたが、beadsに十分な抗体がbindされた事は確認できたものの、実際に血清を用いて測定したところ、測定結果は残念ながら信頼に足るものではなかった。一方、他に肝移植後微小循環障害の指標となりうる測定項目であるADAMTS13に対しても同様にMultiplex用のbeadを作成したところ、こちらは問題なく機能した。抗体beadsの作製法には特に問題はなく、適切な抗体を選択すれば測定系を構築可能である事が判明した。今後も適切な抗体を検索しつつ、ヒトのみならずラット・マウス・ブタの包括的な補体測定系の構築を目指す予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Impact of Subnormothermic Machine Perfusion Preservation in Severely Steatotic Rat Livers: A Detailed Assessment in an Isolated Setting2017

    • 著者名/発表者名
      Okamura Y, Tanaka H, Hata K, et al.
    • 雑誌名

      Am J Transplant

      巻: 17 ページ: 1204-1215

    • DOI

      10.1111/ajt.14110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of Donor Age on Recipient Survival in Adult-to-adult Living-donor Liver Transplantation2017

    • 著者名/発表者名
      Kubota T, Hata K, Tanaka H, et al.
    • 雑誌名

      Ann Surg

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1097/SLA.0000000000002194

    • 査読あり
  • [学会発表] Efficacy of the novel Preservation Solution, Ecosol, in a rat liver transplantation model2017

    • 著者名/発表者名
      Tanaka H, Tolba R, et al.
    • 学会等名
      52nd International Meeting of the European Society for Surgical Research
    • 発表場所
      Amsterdam
    • 年月日
      2017-06-14 – 2017-06-17
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi