研究実績の概要 |
Resistin like molecule beta/Found in inflammatory zone 2 (RELMβ/FIZZ2)の in vitroでの抗菌活性の詳細についての検討を中心に行った。我々が世界に先駆けて発見したRELMβ/FIZZ2の抗菌作用が本研究の最も基盤となる部分であるが、再現性に乏しく、抗菌活性の至適条件を確認することが最重要と考えられたためである。購入したRELMβ/FIZZ2リコンビナントタンパクを用いて、寒天培地法および液体培地法にて抗菌活性の検討を行った。RELMβ/FIZZ2は、ジスルフィド結合によって3量体が2つ結合し6量体を形成する非常に特殊な構造をしていること(Pastel et al, Science. 2004)が、抗菌作用に大きく影響していると考えられたため、培地を低pHの条件にする(6量体から単量体の状態にする)など、様々な条件設定のもとで抗菌活性の検討を行った。しかしながら今回の検討でも、再現性のある抗菌活性を得ることができず、抗菌活性の至適条件の設定までには至らなかった。購入したRELMβ/FIZZ2の品質の問題も考えられるため、RELMβ/FIZZ2リコンビナントタンパクを、バキュロウイルスベクターを用いて、我々で作製することとした。今後の研究の展望として、従来、我々のみがRELMβの抗菌作用について報告しており、抗菌作用の証明に研究の主眼を置いていたが、2017年にPropheterらもRELMβ/FIZZ2の抗菌作用について報告した(Proc Natl Acad Sci U S A. 2017) 。抗菌活性を示す菌株のデータが我々とは若干異なるものの、RELMβ/FIZZ2が抗菌作用を有することがより確実になっており、in vitroのみの検討から、臨床検体を用いた検討へと研究を進めていく予定である。
|