• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

膵癌に対する化学放射線治療が癌微小環境に与える影響の探索と治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K19881
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 消化器外科学
研究機関三重大学

研究代表者

村田 泰洋  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (20572655)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード浸潤性膵管癌 / 化学放射線治療 / 組織学的効果 / 細胞外マトリックス / Tenascin-C / 癌微小環境
研究成果の概要

膵癌に対する術前治療の組織学的効果は、切除前に評価することが困難であり、有用な治療効果マーカーの同定と応用が必要である。細胞外マトリックスの一つである Tenascin-C(TN-C)は癌細胞周囲に発現し、癌の浸潤・転移の促進への関与が示唆されており、化学放射線治療(CRT)が癌間質内TN-C発現に与える影響を解析し、治療効果マーカーとしての有用性を検証した。CRT施行後に膵切除術を施行した局所進行切除不能膵癌45例と膵切除術を先行した12例を対象に癌間質内のTNC発現を免疫組織学的に評価した結果、TN-C発現はCRTの組織学的効果と予後を反映する有用なマーカーである可能性が示唆された。

自由記述の分野

膵臓外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵癌は予後不良の難治性消化器癌であり、外科治療のみではなく化学療法や放射線治療を主軸とした集学的治療の重要性が注目されている。膵癌に対する術前治療の組織学的効果は、切除前に評価することが困難であり、治療成績の向上のためには組織学的効果を反映するマーカーの同定が必要である。本研究の結果、膵癌間質内TNC発現は術前治療の組織学的効果判定や予後予測に有用な surrogate markerである可能性が示唆された。今後、血清や超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診などによる腫瘍内TNC発現のモニタリングが可能となれば、治療効果判定や切除適応決定など臨床応用が期待され、膵癌の予後改善に貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi