• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

多発性肝臓がんの全ゲノム解析による肝臓がん進化の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K19915
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

古田 繭子  国立研究開発法人理化学研究所, 統合生命医科学研究センター, 研究員 (00647183)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード肝臓がん / 全ゲノムシークエンス / 多中心性腫瘍 / 転移性腫瘍
研究実績の概要

肝癌には、同時性または異時性に複数の腫瘍が形成される症例があり、それらは転移性腫瘍と各腫瘍の由来が異なる多中心性腫瘍に分類される。転移性腫瘍と多中心性腫瘍は病理学的診断により腫瘍の分化度や病理型、血管・脈管侵襲の有無と腫瘍形成までの経過時間等により判別されるが、正確な判別は現状では困難である。しかし両者はその由来の違いから、発見された時のステージや特性が異なり、特性に従った治療方針がその後の治療効果を左右する場合があり、転移性と多中心性腫瘍の正確な判別は重要である。
そこで本研究では23症例に由来する合計49の多発性腫瘍について全ゲノムシークエンスを行い、体細胞性の点突然変異とゲノム構造異常等の網羅的ゲノム変異の検出を行い、ゲノム変異情報を用いた判別を試みた。さらにRNA-SeqとSNP-Chip解析を追加し、統合的に解析を行った。その結果、共通点突然変異有無の割合により転移性腫瘍を高精度に抽出することが出来た。点突然変異は癌ゲノムにおいて最も頻発しているイベントであることから、この情報を利用することが既存の方法よりも高精度であることが示唆された。臨床診断とは異なり、転移性腫瘍と判定された1症例では、薬剤完全寛解後の再発がみられたが、薬剤投与前後の腫瘍の変異プロファイルが大きく変化している症例がありことなる表現型を示すことが予想された。これらは転移性腫瘍においてもゲノム変異の共通性を確認し、癌の進化の過程を予測することの重要性を示唆している。
研究成果はJournal of Hepatologyに投稿し、受理された。

備考

研究成果は、論文掲載とともにプレスリリースされた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Whole genome sequencing discriminates hepatocellular carcinoma with intrahepatic metastasis from multi-centric tumors.2017

    • 著者名/発表者名
      Furuta M, Ueno M, Fujimoto A, Hayami S, Yasukawa S, Kojima F, Arihiro K, Kawakami Y, Wardell CP, Shiraishi Y, Tanaka H, Nakano K, Maejima K, Sasaki-Oku A, Tokunaga N, Boroevich KA, Abe T, Aikata H, Ohdan H, Gotoh K, Kubo M, Tsunoda T, Miyano S, Chayama K, Yamaue H, Nakagawa H
    • 雑誌名

      Journal of Hepatology

      巻: Feb;66(2) ページ: 363-373

    • DOI

      10.1016/j.jhep.2016.09.021

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [備考] 再発性と多発性肝臓がんのゲノム診断(理化学研究所)

    • URL

      http://www.riken.jp/pr/press/2016/20161124_1/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi