• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

くも膜下出血後早期脳損傷の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K19962
研究機関三重大学

研究代表者

藤本 昌志  三重大学, 医学部附属病院, 診療等従事者 (00437104)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードノックアウトマウス / くも膜下出血 / 脳損傷 / テネイシンC
研究実績の概要

前年度に引き続き、テネイシンCノックアウトマウスと野生型マウス(メス:20-25g)をそれぞれsham群とくも膜下出血群の2群づつの計4群にランダムに分け、Stroke Therapy Academic Industry Roundtableが提唱する動物実験指針に準じ、テネイシンCがくも膜下出血後脳損傷に与える影響を盲検的に検討した。テネイシンCのノックアウトにより、神経症状が改善し、神経細胞のアポトーシス、血液脳関門障害、脳血管攣縮が抑制されることが明らかになった。さらにテネイシンCのノックアウトマウスではくも膜下腔の炎症細胞浸潤が抑制されること、野生型マウスでは炎症細胞にテネイシンCの発現亢進がみられること、およびインターロイキン-Iβが活性化されることが明らかとなり、テネイシンCの脳損傷発現機序に炎症反応が深く関与していることが明らかになった。また、テネイシンCが脳血管攣縮を引き起こす分子機構に、Toll様受容体4および上皮成長因子受容体を介するマイトジェン活性化蛋白質キナーゼの活性化が重要な役割を果たしていることが明らかになった。ELISA法による血液中テネイシンC濃度の経時的測定による検討では、テネイシンCが脳血管攣縮に加え、水頭症発生を介し脳損傷発生に寄与する可能性が示された。次年度はさらに詳細に炎症反応と神経細胞アポトーシスとの関連を検討することで、テネイシンCがくも膜下出血後脳損傷の発生・増悪に関与する機序を総合的に解明する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画通り、順調に進んでいると考える。

今後の研究の推進方策

当初計画通り、研究を進める予定である。特に、テネイシンCが神経細胞アポトーシスを起こす機序を炎症反応に着目し解明する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The role of matricellular proteins in brain edema after experimental subarachnoid hemorrhage2016

    • 著者名/発表者名
      Suzuki H, Fujimoto M, Shiba M, Kawakita F, Liu L, Ichikawa N, Kanamaru K, Imanaka-Yoshida K, Yoshida T
    • 雑誌名

      Acta Neurochir Suppl

      巻: 121 ページ: 151-156

    • DOI

      10.1007/978-3-319-18497-5_27.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Vascular endothelial growth factor in brain edema formation after subarachnoid hemorrhage2016

    • 著者名/発表者名
      Liu L, Fujimoto M, Kawakita F, Ichikawa N, Suzuki H
    • 雑誌名

      Acta Neurochir Suppl

      巻: 121 ページ: 173-177

    • DOI

      10.1007/978-3-319-18497-5_31.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Deficiency of tenascin-C and attenuation of blood-brain barrier disruption following experimental subarachnoid hemorrhage in mice2016

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto M, Shiba M, Kawakita F, Liu L, Shimojo N, Imanaka-Yoshida K, Yoshida T, Suzuki H
    • 雑誌名

      J Neurosurg

      巻: 124 ページ: 1693-1702

    • DOI

      10.3171/2015.4.JNS15484.

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Epidermal growth factor-like repeats of tenascin-C-induced constriction of cerebral arteries via activation of epidermal growth factor receptors in rats2016

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto M, Shiba M, Kawakita F, Liu L, Nakasaki A, Shimojo N, Imanaka-Yoshida K, Yoshida T, Suzuki H
    • 雑誌名

      Brain Res

      巻: 1642 ページ: 436-444

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2016.04.034.

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Anti-vascular endothelial growth factor treatment suppresses early brain injury after subarachnoid hemorrhage in mice2016

    • 著者名/発表者名
      Liu L, Fujimoto M, Kawakita F, Nakano F, Imanaka-Yoshida K, Yoshida T, Suzuki H
    • 雑誌名

      Mol Neurobiol

      巻: 53 ページ: 4529-4538

    • DOI

      10.1007/s12035-015-9386-9.

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Anti-vascular endothelial growth factor treatment alleviates early brain injury by modulating tenascin-C expression after subarachnoid hemorrhage in mice2016

    • 著者名/発表者名
      Lei Liu, Masashi Fujimoto, Fumihiro Kawakita, Fumi Nakano, Hidenori Suzuki
    • 学会等名
      The 7th EMBO Meeting
    • 発表場所
      Rosengarten Conference Centre(ドイツ、マンハイム市)
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Toll様受容体4のくも膜下出血後脳血管攣縮における役割2016

    • 著者名/発表者名
      川北文博、中野芙美、リュウレイ、中塚慶徳、藤本昌志、鈴木秀謙
    • 学会等名
      第32回スパズム・シンポジウム
    • 発表場所
      ロイトン札幌(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-04-14 – 2016-04-14
  • [備考] 三重大学大学院脳神経外科学の臨床・研究活動

    • URL

      http://www.medic.mie-u.ac.jp/neurosurgery/research/index/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi