• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

もやもや病の環境および遺伝因子の特定と早期診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K19963
研究機関京都大学

研究代表者

峰晴 陽平  京都大学, 医学研究科, 助教 (50716602)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードmoyamoya / gene / intracranial / atherosclerosis / coronary artery disease
研究実績の概要

Down症候群などの基礎疾患を背景とするもやもや症候群においても、RNF213 R4810Kが有意に相関していることを示した。基礎疾患の発症に関わる遺伝因子がRNF213と相互作用を持ち、もやもや病の発症を促進している可能性が示唆された。本研究の成果は原著論文として、J Stroke Cerebrovasc Dis 2016に掲載された。

もやもや病患者の家族に対して、RNF213 R4810K変異のスクリーニングをする意義について検討した。変異陰性で頭蓋内血管病変を持つ者はなく、6年間のフォロー期間でも新規発症は認めなかった。変異保有者は変異非保有者に比べて有意に脳血管狭窄のリスクが高かった。このことから、R4810Kをもやもや病患者家族のスクリーニングに利用する意義があることが示された。そのほかの明らかな環境因子は明らかにならなかった。これらの結果は、J Stroke Cerebrovasc Disに投稿し、revised versionを提出して査読の結果を待っているところである。

頭蓋外血管狭窄におけるRNF213 R4810K変異の関与についても検討した。冠動脈狭窄においてR4810K変異がリスク因子となっていることが示された。オッズ比は3-4倍でこれまでに特定された遺伝因子のなかでも非常に高い数値を示している。この結果は、PLoS One 2017に原著論文として採択された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

もやもや病およびその類縁疾患や頭蓋外血管狭窄病変におけるRNF213 R4810K変異の影響について明らかにすることができた。環境因子の特定には至らないが、別の遺伝因子が強く働いている可能性を示すことができた。この結果をもとに、第2の遺伝因子特定に向けた実験を今年中に施行可能な状態となっている。研究期間中に当初の目的を到達できる見込みである。

今後の研究の推進方策

既に患者サンプルは収集できたことから、全ゲノムのシークエンスにより、RNF213以外の遺伝因子を特定する実験を開始する。統計解析により第2のもやもや病遺伝因子を特定し、それを基礎にして、環境因子特定の実験についても計画をブラッシュアップしていく。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Significant association of RNF213 p.R4810K, a moyamoya susceptibility variant, with coronary artery disease2017

    • 著者名/発表者名
      Morimoto T, Mineharu Y, Ono K, Nakatochi M, Ichihara S, Kabata R, Takagi Y, Cao Y, Zhao L, Kobayashi H, Harada KH, Takenaka K, Funaki T, Yokota M, Matsubara T, Yamamoto K, Izawa H, Kimura T, Miyamoto S, Koizumi A.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Significant Association of the RNF213 p.R4810K Polymorphism with Quasi-Moyamoya Disease.2016

    • 著者名/発表者名
      Morimoto T, Mineharu Y, Kobayashi H, Harada KH, Funaki T, Takagi Y Sakai N, Miyamoto S, Koizumi A
    • 雑誌名

      J Stroke Cerebrovasc Dis

      巻: 25 ページ: 2632-2636

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2016.07.004.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Significant Association of the RNF213 p.R4810K Polymorphism with Quasi-Moyamoya Disease.2017

    • 著者名/発表者名
      Morimoto T, Mineharu Y, Takagi Y, Miyamoto S.
    • 学会等名
      International Stroke Conference
    • 発表場所
      Heuston
    • 年月日
      2017-02-22
    • 国際学会
  • [学会発表] 類もやもや病とRNF213との関連2016

    • 著者名/発表者名
      森本貴昭、峰晴陽平、髙木康志、小林果、原田浩二、舟木健史、坂井信幸、小泉昭夫、宮本享
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第75回学術総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2016-09-30
  • [学会発表] もやもや病および類縁疾患における頚動脈管径とRNF213遺伝子多型の意義2016

    • 著者名/発表者名
      阿河祐二,峰晴陽平,森本貴昭,舟木健史,髙木康志,藤堂謙一,今村博敏,谷正一,人見敏明,小林果,小泉昭夫,坂井信幸,宮本享
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第75回学術総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2016-09-29
  • [学会発表] もやもや症候群とRNF213との関連2016

    • 著者名/発表者名
      森本貴昭、峰晴陽平、髙木康志、小林果、原田浩二、舟木健史、坂井信幸、小泉昭夫、宮本享
    • 学会等名
      第41回日本脳卒中学会総会
    • 発表場所
      ロイトン札幌
    • 年月日
      2016-04-14
  • [図書] Moyamoya Disease Explored Through RNF2132017

    • 著者名/発表者名
      Koizumi A, Nagata K, Houkin K, Tominaga T, Miyamoto S, Kure S, Tournier-Lasserve E (edit)
    • 総ページ数
      185
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi