• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

脳虚血時のP2X4受容体を介した血管内皮による虚血耐性獲得メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K19965
研究機関大阪大学

研究代表者

尾崎 友彦  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (00723123)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードP2X4受容体 / 脳虚血耐性 / 側副血行路 / 脳軟膜吻合
研究実績の概要

今年度は,脳軟膜吻合を介した側副血行路の発達に関する研究を継続した。2016年度に一側総頚動脈閉塞した2週間後に脳軟膜吻合が発達することを確認した。本年度は、一側総頚動脈閉塞を行ったマウスに2週間後に60分の中大脳動脈閉塞を行い、一側総頚動脈閉塞を行なっていないマウスと比較し梗塞体積の縮小を確認した。さらに血管内皮に存在するP2X4受容体がずり応力を感知し側副血行路を発達させるのではないかという仮説のもと、一側総頚動脈閉塞を行ったマウスにP2X4受容体の阻害剤をポンプによる持続脳室内投与を行い
側副血行路の発達が阻害されるかの実験を行った。またP2X4受容体の阻害剤投与により脳側副血行路の発達が減少し脳側副血行路の発達による梗塞体積の減少がP2X4受容体阻害により阻害されるかどうかを実験を行った。現在も症例数を増やし検証中である。
また、2016年度の研究テーマ(The P2X4 receptor is required for neuroprotection via ischemic preconditioning という論文をScientific Reportsに報告した。)でもあった、一過性脳虚血による脳虚血耐性獲得メカニズムの解明の臨床応用を目指し、バルーン閉塞試験で一過性に頚動脈閉塞を行う必要のあった症例の前後で末梢血を採取しサンプルをプロテオミクス解析行った。その結果、バルーン閉塞試験前後でいくつかのタンパク質の変動が認められた。この結果を、第18回日本分子脳神経外科学会ならびに第33回日本脳神経血管内治療学会学術集会で発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 一過性脳虚血におけるオステオポンチン発現の検証、基礎研究結果のヒトでの検証2017

    • 著者名/発表者名
      尾崎友彦、村松里衣子、木下学、中村元、吉峰俊樹、貴島晴彦、山下俊英
    • 学会等名
      第18回日本分子脳神経外科学会
  • [学会発表] バルーン閉塞試験に対する生体反応の検討 プロテオミクス解析を用いた網羅的解析も含めたタンパク質発現変動2017

    • 著者名/発表者名
      尾崎友彦1、 村松里衣子、 木下学、中村元、貴島晴彦、 山下俊英
    • 学会等名
      第33回日本脳神経血管内治療学会学術総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi