• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

脳腫瘍幹細胞に対する分子標的療法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K19979
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

菊地 亮吾  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (10594723)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードDEPDC1 / 脳腫瘍幹細胞
研究実績の概要

本年度は主にヒトglioma細胞および誘導型脳腫瘍幹細胞(iBTSC)を用いた新規腫瘍抗原DEPDC1のin vitroおよびin vivoでの発現・機能解析を行った。
新規腫瘍抗原DEPDC1について、ヒトglioma細胞U251およびU87を用いたin vitroでの機能解析を行った。DEPDC1はglioma細胞において、NFκBシグナルを介して細胞増殖に働いた。DEPDC1を抑制すると、temozolomideの作用と相加的に細胞増殖障害作用を示した。またDEPDC1は、脳腫瘍幹細胞では直接的には細胞増殖には働いていないものの、分化した細胞では細胞増殖に働くことが示唆された。
H27年度にshRNAを用いてDEPDC1の発現を抑制したglioma細胞U87およびiBTSCを作成しており、これらを用いてin vivoにおける発現・機能解析を行った。DEPDC1発現抑制のU87をBALB/C nu/nuマウス右線条体に移植したマウス脳腫瘍モデルにおいて、腫瘍内でのDEPDC1の発現抑制が持続されることを確認した。さらにcontrol群と比較して、DEPDC1を抑制することでアポトーシス/ネクローシス細胞が増加し、生存期間が延長されることが確認できた。同様にIBTSCと免疫正常なC57/BL6マウスを用いて同様の実験を行うと、DEPDC1の発現抑制により著明な腫瘍抑制効果を認めた。
以上の本年度の研究成果にて、新規腫瘍抗原DEPDC1がgliomaにおける治療標的として有用であることが確認された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 再発悪性神経膠腫に対するカクテルペプチドワクチン療法第1/2相臨床試験2016

    • 著者名/発表者名
      菊地亮吾、戸田正博、田村亮太、長島秀明、柴尾俊輔、齋藤克也、植田 良、佐々木光、吉田一成
    • 学会等名
      第34回日本脳腫瘍学会学術集会
    • 発表場所
      甲府富士屋ホテル
    • 年月日
      2016-12-04 – 2016-12-05
  • [学会発表] 悪性神経膠腫における 新規標的抗原DEPDC1の機能解析2016

    • 著者名/発表者名
      菊地亮吾、戸田正博、Sampetrean Oltea、佐谷秀行、吉田一成
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第75回学術総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2016-09-29 – 2016-10-01

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi