• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

血管内治療デバイス留置における未破裂脳動脈瘤の塞栓指標の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K19985
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

森脇 健司  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 特任研究員 (50707213)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード動脈瘤 / ステント / PIV
研究実績の概要

クリッピング術やコイル塞栓術に代わる新しい未破裂脳動脈瘤の塞栓治療法として、フローダイバーターステントという網目の細かいステントを留置し瘤内への血流を遮蔽し血栓化させ瘤塞栓を狙った治療が注目されている。本邦でも既に承認されたデバイスがあり、我々も同様のコンセプトに基づく多孔薄膜カバードステントの開発を進めている。
これらのデバイスを留置し瘤塞栓を行う場合、いかに瘤内の流れを遅くできるかが塞栓の可否に直接的に影響すると考えるが、留置前の瘤内流れの速さは個々の瘤で異なり、そのため塞栓し易さも異なる。そこで瘤内流れに密接に影響を及ぼす、動脈瘤の形状と瘤直下の母血管の弯曲度合いをパラメータに様々な形状の動脈瘤モデルを作製し、生体外模擬循環回路を用いて瘤モデル内の流れをPIVという手法を用いて可視化計測した。
まずは、動脈瘤形状として「ネック幅」、「ドーム径」、「瘤高さ」という3つの代表的な形状パラメータに着目して生体外流体実験を行い、ネック幅が広く、また、ドーム径と瘤高さが小さい、つまり体積の小さい動脈瘤は瘤内の流れが速くなり易く、瘤の塞栓には血流遮蔽効果の強いデバイスが求められることが明らかとなった。
次に、母血管形状として弯曲の「曲率比」を変更した。その結果、動脈瘤が弯曲血管の外縁にある場合、その曲率比が高いほど瘤内の流れは速くなり易く、瘤塞栓が困難になることを見出した。
本研究をさらに進めることで、瘤形状・母血管の弯曲の違いによる瘤内流れの変化が定量評価可能となり、脳動脈瘤塞栓用ステントの開発にも有用だと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、動脈瘤・母血管形状の変化が動脈瘤内の流れに及ぼす影響の評価が可能であることを見出し、着実に実験条件数を増やしていけば変化傾向を捉えることが可能と考えられる。本評価は、ステント型の動脈瘤塞栓デバイス(フローダイバーターステントなど)で治療を行う場合の、塞栓し易い/し難い瘤の判別に有用と考える。
特に、動脈瘤形状の変化に関しては、「ネック幅」、「ドーム径」、「瘤高さ」という3つの代表的な形状パラメータに着目して生体外流体実験を行い、ネック幅が広く、また、ドーム径と瘤高さが小さい、つまり体積の小さい動脈瘤は瘤内の流れが速くなり易く、瘤の塞栓には、血流遮蔽効果の強いデバイスが求められることが明らかとなった。
一方、母血管形状に関しては、弯曲に着目し母血管の「曲率比」を変更した。その結果、動脈瘤が弯曲血管の外縁にある場合、その曲率比が高いほど瘤内の流れは速く、瘤塞栓が困難になることを見出した。
また、塞栓デバイスの評価として、血管支持用ステントと動脈瘤塞栓用ステントであるフローダイバーターステント、動脈瘤塞栓用ステントとして開発中の多孔薄膜カバードステントの模擬体をそれぞれ作製し、デバイス留置時の瘤内流れの違いの評価も行った。デバイスの血流遮蔽能の定量評価に有用と考えている。
以上より、設定パラメータは平成28年度計画のものと若干変更があるものの、形状パラメータと瘤内流れの強さの関係の定量評価の可能性を検討する当該年度の目的は概ね達成したと考えている。

今後の研究の推進方策

動脈瘤形状変更の影響については、先に挙げた「ネック幅」、「ドーム径」、「瘤高さ」を変更し実験条件数を増やしていけば、それぞれのパラメータ変更に関する瘤内流れの変化を評価可能と考える。
母血管の弯曲の影響については、ある程度傾向が捉えられているものの、得られる結果にバラつきがあるため、助走区間の拡大や想定通りの流れとなっっていることの確認のための流速測定など行い実験システム自体の精度を高め、弯曲度合いの違いによる瘤内流れの変化を適切に定量評価することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

実験回路の改良が想定より順調に進み消耗品費が少なく済んだため。

次年度使用額の使用計画

次年度でより精度の高い計測が出来るよう部分的に回路をさらに改良し、追加検討事項を増やし、その消耗品費に充てる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 脳動脈瘤塞栓治療用多孔薄膜カバードステントの開発:ワイドネック動脈瘤における塞栓可能性の検討2015

    • 著者名/発表者名
      森脇健司,日高涼,田地川勉,中山泰秀
    • 雑誌名

      人工臓器

      巻: 44巻1号 ページ: 22,22

  • [学会発表] 開発中の多孔薄膜カバードステントとフローダイバーターの生体外模擬循環回路を用いた動脈瘤内血流抑制能の比較2016

    • 著者名/発表者名
      森脇健司,中山泰秀,日高涼,田地川勉
    • 学会等名
      第28回バイオエンジニアリング講演会
    • 発表場所
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京)
    • 年月日
      2016-01-09 – 2016-01-10
  • [学会発表] NCVCカバードステント対フローダイバーター:in vitroでの血流抑制能の比較2015

    • 著者名/発表者名
      森脇健司,日高涼,田地川勉,中山泰秀
    • 学会等名
      第53回日本人工臓器学会大会
    • 発表場所
      東京ドームホテル(東京)
    • 年月日
      2015-11-19 – 2015-11-21
  • [学会発表] In vitro Hemodynamical Evaluation of Microporous Covered Stents for Treatment Intracranial Aneurysms2015

    • 著者名/発表者名
      Moriwaki T, Hidaka R, Tajikawa T, Nakayama Y
    • 学会等名
      XLII ANNUAL ESAO CONFERENCE
    • 発表場所
      KU Leuven(Belgium)
    • 年月日
      2015-09-02 – 2015-09-05
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳動脈瘤塞栓治療用多孔薄膜カバードステントの開発:外弯側動脈瘤の血流抑制能の評価2015

    • 著者名/発表者名
      森脇健司,日高涼,田地川勉,中山泰秀
    • 学会等名
      第38回日本バイオレオロジー学会年会
    • 発表場所
      学術総合センター(東京)
    • 年月日
      2015-06-06 – 2015-06-07

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi