• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

血管内治療デバイス留置における未破裂脳動脈瘤の塞栓指標の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K19985
研究機関弘前大学

研究代表者

森脇 健司  弘前大学, 理工学研究科, 助教 (50707213)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード動脈瘤 / ステント / PIV
研究実績の概要

未破裂脳動脈瘤の治療において,瘤の母血管へ留置し瘤塞栓を狙うステントの開発が進んでいる.このステントは,瘤内への血流を遮蔽するために留置され,瘤内血流を緩やかにして血栓化を促し,瘤内の血栓化により瘤塞栓を狙っている.瘤内の血流状態が瘤塞栓の可否と密接に関係するため,瘤内流れを可視化すれば瘤塞栓し易い/し難い瘤の判断やデバイスの血流遮蔽能の評価ができると考える.そこで本研究は,動脈瘤‐母血管モデルを有する生体外模擬循環回路を用いPIV計測により瘤モデル内流れを計測し,①瘤形状,②母血管形状,③留置デバイスモデルの違いによる瘤内流れの変化を明らかにすることを目的とした.
母血管の側壁に生じた嚢状動脈瘤の2次元投影形状に適当な厚みを持たせた2.5次元モデルを作製し瘤モデル中央断面の流れのPIV計測を行い,血栓形成と密接に関係することが知られるせん断速度の瘤内平均値を算出した.①動脈瘤の瘤深さと赤道面直径の寸法を変更したモデルで計測を行ったところ,瘤深さが深い,また,赤道面直径が大きいモデルほど瘤内平均せん断速度は低かった.つまり,破裂しやすい大きな動脈瘤ほどステント留置により血栓形成が促進され瘤塞栓し易いと考えられる.②弯曲血管に生じた外弯動脈瘤モデルの母血管曲率比を変更した.瘤内平均せん断速度は曲率比が高いモデルほど高く,母血管の弯曲が強いほど外弯動脈瘤の塞栓は難しいと考えられた.③開孔条件が異なるステントモデル留置時の計測を行ったところ,開口率が小さく,また,孔が小さいモデルで瘤内せん断速度は低かった.瘤内流れの強さを明らかにすることでデバイスの瘤塞栓性能の違いが評価できると期待する.
以上より,瘤形状や母血管形状の違いによる瘤塞栓治療のし易さの傾向について知見が得られた.また,本手法は瘤塞栓デバイスの塞栓性能評価に応用できると考える.

備考

第39回日本バイオレオロジー学会年会にて,本研究による成果で学会奨励賞を受賞.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] In vitro hemodynamical performance comparison in endovascular devices for treating intracranial aneurysms: our microporous covered stent vs flow diverter2016

    • 著者名/発表者名
      Moririwaki Takeshi, Hidaka Ryo, Tajikawa Tsutomu, Nakayama Yasuhide
    • 学会等名
      XLIII Annual Congress of the European Society for Artificial Organs
    • 発表場所
      Nalecz Institute of Biocybernetics and Biomedical Engineering and International Centre of Biocybernetics, Warsaw, POLAND
    • 年月日
      2016-09-16 – 2016-09-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳動脈瘤治療用多孔薄膜カバードステントの開発: フローダイバータとの瘤内血流抑制能の生体外回路での比較2016

    • 著者名/発表者名
      森脇健司,中山泰秀,日高涼,田地川勉
    • 学会等名
      第39回日本バイオレオロジー学会年会
    • 発表場所
      東海大学校友会館
    • 年月日
      2016-06-18 – 2016-06-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi