研究課題/領域番号 |
15K19995
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
柏井 将文 大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (00576910)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 骨粗鬆症 / 骨折治癒 / 脆弱性骨折 / 骨再生 / 骨形成促進薬 / 骨吸収抑制薬 |
研究実績の概要 |
(研究目的)骨粗鬆症は高齢化が進むにつれて、世界中で増大する健康問題の一つとなっている。本研究は骨粗鬆症に起因する脆弱性骨折に対して、骨形成促進薬と骨吸収抑制薬を組み合わせることで新世代の骨癒合促進治療法を確立することを目的としている。我々は種々の骨代謝修飾薬の組み合わせによる骨折治療法を開発し、その効果を検証することを計画した。 (研究実績)複雑な骨折修復過程を皮質骨修復と海綿骨修復に各々区別し、皮質骨・海綿骨各々の骨欠損修復過程における骨形成促進薬(テリパラチド:TPTD)と骨吸収抑制薬(デノスマブ:DMAB)の併用効果について検討した。各々の部位での骨修復過程を評価するモデルとして正常マウスと卵巣摘出マウスの大腿骨骨幹端部と骨幹部に骨欠損を作成し、その治癒過程を比較検討した。併用の結果、骨折部以外の骨量を増加させただけでなく、海綿骨部での骨量を増加させた。特に骨再生初期において各薬剤は互いに干渉することなく、相加的に再生骨量を増加させた。一方で、皮質骨再生について併用療法は海綿骨再生のような相加効果を認めなかった。併用療法では仮骨の残存や軟骨基質の残存などによる不良骨の骨再生の危惧があり、骨量は増加するが骨質を低下させる懸念があった。我々は微小強度試験(ナノインデンテーション)を用いて再生骨の微細構造を解析し、その結果併用群において十分な硬度の骨が形成されていることを確認した。また骨脆弱化がより進んだ卵巣摘出マウスでも同様の検討を行い、正常動物に比べさらに併用することによる効果が得られることを確認した。
両剤の併用による相加効果は椎体骨折や骨幹端部の骨折に対して有効な治療法となる可能性が示され、骨折治療と骨折予防の観点から理想的な骨粗鬆症骨折後治療となりうることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度の計画の予定の範囲内で研究は進行している。閉経後骨粗鬆症モデル動物では、併用療法によるさらなる効果が得られることが示された。
|
今後の研究の推進方策 |
閉経後骨粗鬆症モデルで検討に加え、併用療法の効果がさらに発揮されるような至適な薬剤投与時期や投与期間、投与間隔の検証を計画している。骨折発生直後か一定時間が経過してからかなど投与時期や投与間隔について検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究において骨折作成や卵巣摘出などの動物に対する侵襲的処置の経過として、高率に経過中に動物が死亡することが多かった。そのため動物購入及び高額な薬剤購入費を計上していた。幸いにも予定よりも動物が経過中に死亡することなく経過したため次年度使用額が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
閉経後骨粗鬆症動物モデルでの検討においても、薬剤投与後の骨動態の評価やナノインテンデーションのような微小な骨の強度評価のための検討を行う予定である。
|