研究課題
関節リウマチは自己免疫疾患ととらえられており、その主症状に滑膜組織や骨組織の破壊が生じることが知られている。この時、関節組織において破骨細胞や樹状細胞の異常な機能亢進が起きていることが報告されている。研究代表者は、これまでに小胞体膜局在転写因子Lumanが破骨細胞の分化制御に関与していることを明らかにした。また、Lumanは樹状細胞においても発現することが分かっている。本研究課題は、Lumanが破骨細胞や樹状細胞に発現していることから、これらの細胞の機能不全が引き金となって発症すると考えられる関節リウマチ発症に関与するか調べる目的で行った。コンディショナルノックアウトマウス作成のために作出したLuman floxマウスに対し、全身性にCreリコンビナーゼを発現するCAG-Creマウスと交配することで全身性Lumanノックアウトマウスを作成した。通常飼育下における骨形成への影響について野生型と比較してみたところ、顕著な違いは見られなかった。アジュバント関節炎(AIA)モデルを用いて全身性Lumanノックアウトマウスに対し関節リウマチ様病変を誘導したが、野生型マウスによるAIAモデルと比較して大きな差異は見られなかった。細胞レベルでの解析においては、樹状細胞の分化に伴いLumanの発現が経時的に増加し、活性化することを見出した。Lumanノックアウトマウスと野生型マウスから単離した骨髄細胞を樹状細胞に分化誘導させたところ、Lumanノックアウト樹状細胞では樹状細胞マーカーであるCD11cの発現が野生型に比べて低下傾向にあり、樹状細胞への分化が抑制あるいは遅延していることが示唆された。さらに、Lumanノックアウト樹状細胞を用いてT細胞との共存培養による抗原提示アッセイを行ったところ、Lumanノックアウト樹状細胞における抗原提示能が有意に低下していることを見出した。
すべて 2016 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)
Biochemical and Biophysical Research Communications
巻: 480 ページ: 166-172
10.1016/j.bbrc.2016.10.019.
Scientific Reports
巻: 6 ページ: 30955
doi: 10.1038/srep30955.
巻: 6 ページ: 37310
10.1038/srep37310.
Medical Research Archives
巻: 4 ページ: 3
http://home.hiroshima-u.ac.jp/imaizumi/