研究課題
モノアミン神経系は覚醒の惹起や維持に重要な役割を果たしている。しかしながら、これまで吸入麻酔薬のモノアミン神経系に対する作用、あるいは吸入麻酔薬の意識消失作用におけるモノアミン神経系の役割は、断片的にしか解明されていなかった。本研究は、現在臨床で主に使用されている吸入麻酔薬を用いて、吸入麻酔薬の鎮静・意識消失作用におけるモノアミン神経系の役割の解明を目的としている。本年度は、まずイソフルランとヒスタミン関連分子遺伝子改変マウスを用いて、マイクロダイアリシス、行動実験、脳波測定(脳表脳波・深部脳波)、免疫化学組織染色の実験系を確立した。マイクロダイアリシスの結果より、低濃度イソフルランは脳内ヒスタミン濃度を増加させる一方、高濃度イソフルランでは減少させることが明らかになった。これはヒスタミン神経細胞が低濃度イソフルランでは刺激、高濃度イソフルランでは抑制されることが脳波および免疫染色の結果から示唆された。さらに、行動実験よりヒスタミンH1受容体ノックアウトマウス(H1KOマウス)がイソフルランに対して感受性が高く、H1KOマウスの脳波はイソフルランにより強く抑制されることが明らかになった。つまり、ヒスタミン関連分子のうちヒスタミンH1受容体がイソフルランによる鎮静・意識消失に関与していることが示唆された。なお当初予定してた急性脳スライスを用いた電気生理学的実験は実験系を確立できなかったため、代替として脳波測定を行った。
2: おおむね順調に進展している
解析はイソフルラン麻酔におけるヒスタミン神経系の結果のみ終了した状態だが、実験系が確立できているので、その他の吸入麻酔薬やモノアミン神経系に広げて適応することは、比較的容易であると考えるため。
マイクロダイアリシス、行動実験、脳波測定(脳表脳波・深部脳波)、免疫化学組織染色の実験系を確立したので、今後はセボフルラン、デスフルラン(器械は購入済み)を用いて、ヒスタミン、セロトニン、ドパミン、ノルアドレナリンの各神経系を対象に検討していく予定である。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)
Glia.
巻: 63 ページ: 1213-1225
10.1002/glia.22812.
Pathol Int.
巻: 65 ページ: 259-263
10.1111/pin.12276.