研究課題/領域番号 |
15K20029
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
孫 慶淑 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (40645529)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | せん妄 / 睡眠 |
研究実績の概要 |
せん妄は入院中の合併症の主要なものの一つで特に高齢者に多く術後の患者回復に大きく関係しているせん妄への理解は過去10年ほどで目覚ましく深まっており、全身的な合併症として医療における位置づけも重要性が増している。 術後せん妄はICUせん妄と同一の病態ではない可能性も示唆される一方で、他の術後合併症併発率の上昇や死亡率を上昇させることが知られている。国内においてはせん妄全体への医療者の理解は以前と乏しいのが現状でる。 術後せん妄と睡眠時間の相関を明らかにすることで対策ガイドラインの制定や予防法の確立などが本研究の目的でる。 昨年度までにせん妄のリスク評価のためのスケールと実際にせん妄を発症しているかを判断するためのスケールを研究のために病院内でガイドライン化し、全職員が共有できるように簡易化することを研究協力者とともに行った。そうすることで今後の研究を円滑に行えるように準備が整った。またせん妄に対する医療者の理解が乏しいことも問題点の一つであったが専門家によるセミナーなどを通し、実際に線もスケールを用いる看護者における意識を高めることもできた。 同時に睡眠時間を計測するために当初予定していたアクチグラフではなく非接触型モニターで行うために一昨年度より取り組んでいたが、健常人でのデータを収集することができた。睡眠時間が正確に計測できるか、データを解析中であり、正確性が確認でき次第、今年度より実際の患者でのデータ収集できる体制となっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
せん妄のスケールの統一化を院内で図るために、他職種との連携が必要で決定に時間を要した。また非接触型モニターの開発に時間を要しており、実際のデータを収集するに至っていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度より非接触型モニターで実際の患者データを収集し、正確性を確認した上で当研究における睡眠時間とせん妄の関係についてのデータ収集を開始する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究進度はやや遅れており、昨年度と同様に引き続きデータ収集、解析を行うため。 また新しい知見を得るために学会参加なども行う。
|
次年度使用額の使用計画 |
データ収集・解析ができ次第、学会参加、発表を行う。
|