研究課題/領域番号 |
15K20031
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
小見田 真理 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (90589194)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 神経科学 / ストレス / 麻酔薬 |
研究実績の概要 |
・目的:麻酔薬は可逆性を前提として使用されて来たが、近年吸入麻酔薬による神経毒性が指摘されている。こうした神経毒性に対して、胎児、新生児期の発達過程の神経系、神経細胞や成人においても存在する神経幹細胞は特に感受性が高いと考えられる。吸入麻酔薬に曝露されることによって、急性の神経細胞死や長期的な認知機能障害の発生が助長される可能性が報告されているが、吸入麻酔薬の神経細胞毒性の分子機序は明らかではなかった。我々は小胞体機能が障害された遺伝子変異マウスを用いて、吸入麻酔薬の神経細胞毒性に小胞体機能障害が関与している事を世界に先駆けて報告した。本研究ではさらに研究を発展させ、小胞体ストレスがどのように神経細胞毒性に関与しているのかをその分子機序を検討する。また、化学シャペロンの投与による神経保護の、臨床応用に向けた基礎的検討を行う。 ・27年度の方法:吸入麻酔薬による神経毒性と小胞体機能との関連を検討するために、変異BiPノックインマウスと野生型マウスを胎生期に吸入麻酔薬セボフルランに曝露し、短期的に神経細胞障害、神経細胞死がどのように起こるかを、形態学的、生化学的検討を行い、吸入麻酔薬による小胞体機能障害を検討する。 ・27年度の結果:胎児マウス脳の組織像では、変異BiPノックインマウス、特にホモ変異マウスにおいて、細胞死が多く誘導される傾向がみられた。また、ウエスタンブロット解析の結果でも、セボフルラン曝露によって、ホモ変異マウスではアポトーシス関連分子CHOPの発現が増加したが、ヘテロ変異マウスではぞうかしなかった、つまり、セボフルラン曝露で小胞体ストレスが生じるが、ホモ変異マウスでは小胞体ストレス反応による代償ができずに、細胞死が誘導されたと考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
・平成27年の4月から5月にかけての2か月間、研究者本人の2回にわたる入院とその後の自宅療養のために、研究が行えなかったため。 ・平成27年10月から半年間、研究者本人の産休と育休のために、研究が行えなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
・平成28年度に育休から復帰後に、2年分の研究を行っていく。 平成28年度の研究は長期的影響を検討していくものが含まれているため、復帰後にすぐに研究にとりかかることができるように、育休前・育休中から、各遺伝子変異マウスの交配・飼育を行っていき、十分量のマウスが各月齢でそろうようにしておく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
・平成27年10月より、産休育休期間となり、研究中断しているため。
|
次年度使用額の使用計画 |
・平成28年度に育休より復帰してから、使用再開する。
|