• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

オキシトシンは帝王切開術後痛の回復を促進させるか?~妊婦と動物モデルによる検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K20036
研究機関信州大学

研究代表者

布施谷 仁志  信州大学, 医学部附属病院, 助教(特定雇用) (00588197)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードオキシトシン / 術後痛
研究実績の概要

平成27年度は、本研究の目的である「血中オキシトシン濃度と妊婦の帝王切開術後痛の回復との関連性」を明らかにするため、血中オキシトシン濃度の測定と帝王切開術後痛の評価を行い、両者の関連性について検討した。予備研究では、妊婦の開腹術後痛は、非妊婦の開腹術後痛と比べて、回復が早いという結果が得られていたが、その機序については不明であった。我々は、この理由を、性ホルモンであるオキシトシンが下行性抑制系を介して鎮痛効果を発揮し、術後痛の回復を促進させるためではないかという仮説を立てた。そこで、まず帝王切開術後妊婦についてデータを取得した。これまでに15名のデータを取得した。その結果、授乳回数が多いほど体動時痛および創部の2次性痛覚過敏範囲の回復が早かった。この結果は、授乳によって生理的に分泌されるオキシトシンが、術後痛回復を促進させることを示唆した。
上記の研究と並行し、平成28年度に行う予定であった帝王切開術後痛モデルラットに対するオキシトシン全身投与の効果についても検討を開始した。8週齢の雌性SDラットの下腹部および子宮を切開・縫合した後、オキシトシンまたは溶媒を持続全身投与して、疼痛関連行動を比較した。その結果、オキシトシンは、溶媒と比較して、投与90分後から48時間後での動作時痛関連行動の回復を早めた。この結果は、ヒトでの開腹術後痛において、授乳が体動時痛の回復に寄与することと一致するものであり、オキシトシンが体動時痛に対して鎮痛効果を有すること、そして術後早期から効果を発揮することが明らかとなった。これにより、帝王切開術後痛の機序の解明と、早期離床による術後合併症の減少にもつながる可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

助産師、産科医師への研究に対する意図を説明し、協力を得るのに時間を要した。また、一次的に他の業務の遂行を優先しなければならなかった期間が存在した。そのため、当初1年間で48例の妊婦のデータをとる予定であったが、15例のデータ取得までしか至らなかった。

今後の研究の推進方策

妊婦の術後痛に関するデータは、48例を目標に取得予定である。研究協力者を増員し、2名体制から5名体制として、ヒトでのデータ取得を急ぐ。また、現在オキシトシン血中濃度の測定も実施している。濃度測定は安定して得られているため、問題なく、今後解析に着手する。動物モデルは、安定して作製できており、行動実験のデータ取得も安定しているため、問題ない。今後は、オキシトシンの作用機序に迫るため、脊髄の細胞外電位記録およびグリアをターゲットとした分子生化学的手法による解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

オキシトシン血中濃度測定数が、当初の目標数よりも少なかった。このため、当初計画で見込んだ額よりも測定に要する検査試薬等に費用がかからず、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は、平成28年度請求額と合わせて、研究協力者の増員の下、血中濃度測定資料を多く集めて実験すること、および動物モデルによる疼痛関連行動の解析や電気生理学的実験および分子生物学的実験のために使用する。これらの実験から得られた成果の学会発表、論文発表にも使用する計画である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi