• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

神経因性疼痛モデルマウスにおけるCGRPとアドレノメデュリンの関与

研究課題

研究課題/領域番号 15K20039
研究機関信州大学

研究代表者

石田 公美子 (松尾公美子)  信州大学, 医学部附属病院, 助教(特定雇用) (80467191)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード神経因性疼痛 / CGRP / CGRPファミリー
研究実績の概要

神経因性疼痛は、末梢・中枢神経系の損傷により生じる痛みであり、外傷、脊椎・脊髄疾患、糖尿病性ニューロパチー、代謝異常に起因し治療に難渋する痛みである。これまで様々な治療が試みられてきたが、いまだ決定的な治療法がない。一方、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)は痛みの伝達・修飾物質として重要であるが、その詳細な機序は未だ不明である。本研究では、独自に作製されたノックアウトマウスを用いて、①CGRPファミリーであるCGRPやアドレノメデュリン(AM)が神経因性疼痛に関与しているメカニズムを明らかにし、②カルシトニン受容体様受容体(CRLR)と、受容体活性調節タンパク(RAMP)をターゲットとした、新たな鎮痛法の開発を目指す。
平成27-28年度は、αCGRP遺伝子欠損マウスと野生型マウスを用いて、各種神経因性疼痛モデルを作製し、自発関連行動の観察、フォンフライフィラメントを用いた侵害性熱刺激に対する逃避閾値、侵害性熱刺激に対する逃避潜時を経時的に記録した。平成29年度は、神経因性疼痛モデルの疼痛行動の経時変化をさらに記録するとともに、脊髄の免疫組織学的検討を行い、CGRPファミリーの神経因性疼痛への関与について検討した。本研究では、神経因性疼痛において、自発痛、機械性痛覚過敏、熱性痛覚過敏に対して、αCGRPは関与しないことが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi