• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

麻酔薬は本当に手術痛を抑制しているのか?:侵害刺激誘発電位による検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K20040
研究機関信州大学

研究代表者

峰村 仁志  信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (40635877)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード神経科学 / 疼痛学 / 麻酔薬 / 誘発電位
研究実績の概要

術中に刻々と変化する手術侵襲による侵害刺激の大きさや、患者が体験している痛みの程度をモニタリングする方法はいまだに存在しない.最近,真皮から表皮に分布しているのがC繊維およびAδ繊維であることに着目して,浅在性のこれら侵害受容性一次知覚線維を特異的に電気刺激できる装置(PNS-7000,日本光電)が開発された(Kodaira, Kakigi et al., Clin Neurophysiol 2014).本装置を用いると,C線維およびAδ線維の刺激による一次知覚脳皮質の電位変化(Nociceptive Stimulation-evoked potential: NSP)が分別して記録できる.
事前に研究内容について説明し,研究参加への同意を得た予定手術患者を対象に,上記方法で麻酔開始前のNSPの測定を行った.表皮内刺激電極(NW-980,日本光電)を足背に貼付し,最小知覚閾値の1.5倍で刺激し,脳波記録装置(Neuropack X1,日本光電)で記録した.
結果として,先行研究で示されていたものと同様の陰性波-陽性波混合波形(N2-P2)が記録された.その後,レミフェンタニルを効果部位濃度2.0 ng/mlで静脈内持続投与し,同様にNSP測定を行った.
レミフェンタニル投与時のC線維刺激P2振幅(4.3 ± 2.4 μV)はレミフェンタニル投与前(10.5 ± 2.5 μV)と比べ有意に低かった.Aδ線維についても同様であり,レミフェンタニル投与時(5.8 ± 4.5 μV)はレミフェンタニル投与前(22.6 ± 9.1 μV)に比べ有意に低かった.
以上より,レミフェンタニルはC線維およびAδ線維刺激によるNSPを抑制した.これはNSPが痛みのモニタリング主要として有用である可能性を示唆するものと考える.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 痛み刺激の強さが侵害刺激誘発電位に及ぼす影響.2016

    • 著者名/発表者名
      木内 千暁,石田 高志,辻本 宜敏,田中 聡,川真田 樹人
    • 学会等名
      日本麻酔科学会 第63回学術集会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2016-05-26 – 2016-05-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi