• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

麻酔薬は本当に手術痛を抑制しているのか?:侵害刺激誘発電位による検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K20040
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 麻酔科学
研究機関信州大学

研究代表者

峰村 仁志  信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (40635877)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード神経科学 / 疼痛学 / 麻酔薬 / 誘発電位
研究成果の概要

最近,真皮から表皮に分布している侵害受容性の一次知覚線維を特異的に刺激し、脳波にて疼痛が中枢神経へ伝達・伝導を陰性波-陽性波混合波形(N2-P2)で評価できる手法(Nociceptive Stimulation-evoked potential: NSP)が開発された.
事前に研究内容を説明し,研究参加への同意を得た予定手術患者を対象に麻酔薬(レミフェンタニルまたはプロポフォール)投与前後でNSPを測定したところ、麻酔薬投与後に一次知覚神経刺激によるP2振幅は減少した.これは麻酔薬が実際に疼痛の中枢神経への伝達・伝導を抑制していることを示唆する.

自由記述の分野

疼痛学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi