• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

NMDA受容体拮抗薬の鎮痛作用におけるオピオイド受容体ファミリーの関与

研究課題

研究課題/領域番号 15K20043
研究機関京都大学

研究代表者

深川 博志  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00742991)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードNMDA受容体 / 亜酸化窒素 / 吸入麻酔薬 / 静脈麻酔薬
研究実績の概要

私たちはこれまでに、亜酸化窒素の鎮痛作用にはノシセプチン受容体が関与するが、モルヒネ等の作用点であるμオピオイド受容体は関与しないことを遺伝子欠損マウスを用いて明らかにした。また、遺伝子欠損マウスと拮抗薬を用いた研究から、亜酸化窒素の鎮痛作用にはκオピオイド受容体の活性化が関与することを初めて明らかにした。亜酸化窒素が作用する分子標的はNMDA受容体であり、亜酸化窒素の薬理作用はNMDA受容体拮抗作用を基盤とすると考えられているが、NMDA受容体拮抗作用がノシセプチン受容体とκオピオイド受容体の活性化を引き起こす機序については不明である。また、NMDA受容体拮抗作用を有する麻酔薬であるキセノンとケタミンの鎮痛作用が亜酸化窒素と同様にオピオイド受容体ファミリー活性化を介するか否かも不明である。本研究では、NMDA受容体拮抗作用を有する麻酔薬の鎮痛作用がオピオイド受容体ファミリーを介する可能性についてさらに検討することを目標としている。これまでにκオピオイド受容体欠損マウスにおける亜酸化窒素の鎮静作用は野生型マウスと差がないことを明らかにした。この結果は亜酸化窒素の鎮痛作用と鎮静作用は異なる機序を介することを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、NMDA受容体拮抗作用を有する麻酔薬の鎮痛作用がオピオイド受容体ファミリーを介する可能性についてさらに検討することを目標としている。これまでにκオピオイド受容体欠損マウスにおける亜酸化窒素の鎮静作用は野生型マウスと差がないことを明らかにした。この結果は亜酸化窒素の鎮痛作用と鎮静作用は異なる機序を介することを示唆している。

今後の研究の推進方策

亜酸化窒素の鎮痛作用にκオピオイド受容体が関与することから、亜酸化窒素投与により、κオピオイド受容体が活性化されること、あるいはκオピオイド受容体に対するアゴニストであるダイノルフィン産生が増加することを、生化学的方法あるいは免疫組織学的方法を用いて解析する計画である。また、κオピオイド受容体欠損マウスにおけるケタミンとキセノンの鎮痛作用を解析する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Midazolam inhibits the hypoxia-induced up-regulation of erythropoietin in the central nervous system2015

    • 著者名/発表者名
      Matsuyama, T., Tanaka, T., Tatsumi, K., Daijo, H., Kai, S., Harada, H. and Fukuda, K.
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology

      巻: 761 ページ: 189-198

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2015.05.024

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi