• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

メラトニン前投薬による小児全身麻酔後の覚醒時せん妄予防効果

研究課題

研究課題/領域番号 15K20066
研究機関横浜市立大学

研究代表者

水原 敬洋  横浜市立大学, 附属病院, 講師 (00637712)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードメラトニン / ラメルテオン / 覚醒時せん妄
研究実績の概要

本研究課題は,メラトニン及びラメルテオンの小児麻酔後覚醒時せん妄予防効果を明らかにするために,平成27年度から平成30年度にかけてメタ解析とランダム化比較試験を連続的に行う計画である.
メタ解析研究は平成27年度に終了しており,その結果を同年のヨーロッパ麻酔学会で発表するとともに,European Journal of Anaesthesiology誌(査読付き英文誌)に論文発表した.結果の概要としては,(1)メラトニンの麻酔前投薬による小児麻酔後覚醒時せん妄予防効果はプラセボと比較した場合にリスク比が0.31(95%信頼区間:0.16 - 0.60)であること,(2)現在までのエビデンスの蓄積はいまだ不十分であり,確定的な結論を得るために必要な症例数の22%程度までしか集まっていないことが分かった.平成28年から継続してランダム化比較試験を遂行している.目標症例数は50症例であり,平成29年末の時点で目標症例数の80%まで集まっている.平成30年度途中で目標症例に達し,結果を報告できる見込みである.
雑誌論文
Mihara T, Nakamura N, Ka K, Oba MS, Goto T. Effects of melatonin premedication to prevent emergence agitation after general anaesthesia in children: A systematic review and meta-analysis with trial sequential analysis. Eur J Anaesthesiol 2015;32:862-71.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度中に終了予定であったが,当初予定したよりも適格基準に達する患者数が減少した.このため研究期間を1年間延長し,平成30年度までの研究計画とした.

今後の研究の推進方策

現在進行中のランダム化比較試験は平成30年8月程度で目標症例数の50症例に到達する見込みである.その後速やかに統計解析を行い,学会報告と査読付き英文誌への投稿を予定している.

次年度使用額が生じた理由

本研究計画では次年度(平成30年度)にランダム化比較試験が終了する為,次年度に国際学会発表や英文論文投稿となる予定である.これらにかかる研究費が発生するため,次年度使用額が生じている.

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi