研究課題/領域番号 |
15K20073
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
田中 一 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 医員 (50748358)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 筋層浸潤膀胱癌 / 化学放射線療法 |
研究実績の概要 |
本研究は、臨床検体を用いた筋層浸潤膀胱癌(MIBC)に対するFGFR3の化学放射線療法(CRT)耐性への関与の解析、膀胱癌細胞株およびマウスモデルを用いたFGFR3発現と膀胱癌細胞の増殖・浸潤・転移能の関連の解析を軸としている。昨年度は、これらに関連する研究として、CRTを施行したMIBCの臨床検体を用いて、FGFR3とともに治療耐性を規定していると考えられる蛋白群の評価を行った。 近年、膀胱癌における分子サブタイプ分類が注目を集めており、さらに、臨床腫瘍検体を用いた免疫組織化学染色(IHC)に基づく蛋白発現の解析によっても、サブタイプ分類が再現可能であることが報告されている。先行研究では、FGFR3を含む多くの蛋白発現とサブタイプ分類の相関を検討し、その中で特にCyclin B1(CCNB1)とKeratin 5(KRT5)の発現を元に、分子サブタイプを同定するモデルが提唱されている(Sjodahl G, Am J Pathol 2013)。昨年度の結果をさらに発展させ、今年度は、MIBCにおけるIHCを用いたCCNB1とKRT5の蛋白発現解析に基づく分子サブタイプ分類と、CRT感受性、および生命予後の関係を検討した。 当教室でCRTを施行したMIBC118例の臨床検体を使用した。診断時経尿道的切除検体を使用し、IHCを用いてCCNB1とKRT5の蛋白発現を解析し、上記先行研究が提唱するモデルを用い、対象をUro/GU/SCCLの3サブタイプに分類した。その結果、CRT奏効率は、Uro:19%に対して、GU:52%、SCCL:45%と有意に高く、癌特異生存率では3群間に有意差を認めなかった。GU・SCCLは、Uroと比較して本来高悪性度で予後不良とされるが、本結果は、本来予後不良なサブタイプにおいて、その高いCRT感受性が生命予後改善に寄与する可能性を示唆している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度施行した研究では、FGFR3とともに化学放射線療法耐性に関与していると考えられる蛋白群の評価を行い、化学放射線療法感受性を規定する因子として、Cyclin B1蛋白発現の重要性が示唆された。また、先行研究においては、近年注目を集めている膀胱癌の分子サブタイプ分類に関して、FGFR3を含む多くの蛋白発現とサブタイプ分類の相関が検討されており、その中でも特にCyclin B1とKeratin 5の重要性が示されている。以上の結果から推察される研究の発展性と、その実現可能性から、本年度は上述した通りの研究を実施した。これに伴い、本来予定されていたFGFR3に関する検討は遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の方向性として、本年度の研究で使用した筋層浸潤膀胱癌の臨床腫瘍検体を用いて、mRNAのプロファイリングを行い、今回施行した免疫組織化学染色による蛋白発現解析に基づくサブタイプ分類と、本来提唱されているmRNA発現に基づくサブタイプ分類との整合性を確認したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定されていた研究内容からの変更があったため、当該年度に実施した研究に用いた試薬等の物品購入に、予定していたよりも予算を要さなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の実験計画に用いる試薬等の物品購入に使用する予定である。
|