研究課題/領域番号 |
15K20102
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
濱川 隆 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40595394)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 前立腺肥大症 / TSP-1 / 間質過形成 / 炎症 |
研究実績の概要 |
平成27年度の研究実施計画として間質優位型前立腺肥大症モデルラットの作成、モデルラット・ヒト前立腺組織におけるTSP-1、FNの発現の検討を予定していた。 本年度は、これまでの腺上皮優位な前立腺肥大症モデル動物ではなく、ヒト前立腺肥大症に病理学的に類似した間質優位型前立腺肥大症モデルラットを作成する手技を確立した。これにより、モデルラットを安定して作成することが可能となった。 このモデルラットの前立腺組織を用いて定量RT-PCRを行い、正常前立腺組織と前立腺肥大組織のTSP-1のmRNAの発現を検討したところ、ラット前立腺肥大組織において有意にTSP-1の発現が亢進していることが明らかになった。また、ヒト前立腺組織を用いた検討においては、前立腺肥大組織では正常前立腺組織よりも有意にmRNAレベルでTSP-1の発現が亢進していることが明らかになった。さらに、ヒト前立腺組織を用いて免疫染色を行ったところ、TSP-1の発現が前立腺平滑筋細胞に局在していることが明らかになった。これをさらに蛍光多重免疫染色で検討したところ、IL-18受容体の発現している細胞とTSP-1の発現している細胞が一致した。このことからIL-18の作用により、前立腺平滑筋細胞からTSP-1の産生が誘導される可能性が示唆された。FNの発現の検討については、来年度に定量RT-PCR、ウエスタンブロッティング、免疫染色など、TSP-1との検討と同様の手法を用いて解析を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初はFNの発現や、TGF-βの発現の検討を予定していたが、ラットについてのウエスタンブロッティングや免疫染色の結果がうまく出なかったため、再度抗体や試薬を検討している。また、ヒト前立腺組織も十分量集まらなかったため、検討が困難であった。
|
今後の研究の推進方策 |
過去に同様の研究を行って結果の出ている抗体、試薬を検討し、再度実験を行う。また、その間にヒト前立腺組織の収集を進める。
|