• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

分化誘導型胎盤栄養膜細胞を用いたCDX2のエピジェネティックな分子機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K20121
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 産婦人科学
研究機関東北大学

研究代表者

北村 茜  東北大学, 医学系研究科, 技術補佐員 (50736402)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードヒト胎盤発生 / CDX2 / エピジェネティクス
研究成果の概要

マウスでは、胚盤胞期に栄養外胚葉細胞(TE)が、Cdx2遺伝子の発現亢進とOct3/4遺伝子の発現低下により、細胞運命が決定されることが知られている。このTEは、将来胎盤組織へと分化する。しかし、ヒトの場合、胚盤胞でのCDX2遺伝子の発現量は低い。本研究では、当研究室で樹立に成功したヒトトロホブラスト幹細胞(TS細胞)を用い、CDX2遺伝子の発現とその発現を調節する分子機構について解析した。その結果、ヒトTS細胞では、CDX2遺伝子の発現は抑制され、ヒト胚体外組織への細胞運命決定への関与は極めて低いことが明らかとなった。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトでは、将来胎盤となる栄養外胚葉への分化に、いかなる分子がどのようなエピジェネティックな分子機構を介して決定され、維持されるかは未解決の問題である。本研究では、ヒトCDX2遺伝子の胎盤発生に関わる役割について検討した。ヒト及びマウスの異種動物間でCDX2遺伝子の機能について、その特異性、連続性、多様性を明らかにすることで、胎盤を有する哺乳類の進化に果たす役割について理解することができる。また、ヒト胎盤におけるCDX2の機能解析は、正常な胎盤発生、分化の理解および流産、胎盤の発生異常やそれに起因する胎児疾患の原因解明にも繋がる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi