• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

子宮内膜症の病態における樹状細胞の関与の解明と治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 15K20129
研究機関東京大学

研究代表者

泉 玄太郎  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30714125)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード子宮内膜症 / 樹状細胞
研究実績の概要

腹腔鏡手術の際に、患者腹腔内貯留液を回収した。
まずは、腹腔内の樹状細胞のうち、他のMDC2やPDCなどのサブセットに比べて圧倒的に多く存在しているMDC1を、フローサイトメータ―を用いて、評価をした。表面抗原はBDCA1とCD19をもちいて、BDCA1陽性CD19陰性細胞としてMDC1を同定した。
先行研究では、子宮内膜症患者のMDC1の表面抗原を解析するとCD206陽性細胞の割合が、非子宮内膜症患者に比べて多いことが示されている。
そのため、CD206陽性樹状細胞と、陰性樹状細胞をそれぞれフローサイトメトリーのセルソーターをもちいて単離した。この細胞を、単純培養した後に、mRNAを回収して、RT-PCRにて定量的評価を行った。その結果、まだ検体数が少ない為有意差はついていないが、IL4やIL6について、CD206陽性細胞のほうが発現が高いという結果を得ている。
また、樹状細胞のCD206以外の、レクチン型パターン認識受容体について、フローサイトメトリーにて発現強度の比較を行った。これに関しては、DEC205、CD209、Mincle-1などいくつかの受容体について、発現強度の比較を行うことができたが、CD206陽性細胞と陰性細胞について、発現強度に明らかな違いは見られなかった。螢光色素の干渉の影響もあるかと考えられたため、3種類の螢光色素を組み合わせて再度検討を行ったが、やはり明らかな違いは認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

患者腹腔内貯留液のサンプルも予定通り同意のもとに回収できており、その他の解析についても予定通り進行している。

今後の研究の推進方策

予定通り、今後も腹腔内貯留液中の樹状細胞の表面抗原の解析を続けていく予定であるl。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi