• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

再生医療を利用した移植卵巣の機能改善に対する新規治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K20131
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

大島 乃里子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (30611058)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード卵巣移植 / 再生医療
研究実績の概要

本年度は昨年度に調整した照射ジュールを調整した基板を使用して、成人末梢血由来血管内皮前駆細胞を使用した毛細血管の作成を行うため、成人末梢血由来血管内皮細胞採取の最適化とこれを使用した毛細血管シートの作成、虚血マウスへの移植をを行った。
成人末梢血由来血管内皮前駆細胞の採取法はこれまで一部の条件設定を行ってきたが、さらに採取から処理開始・終了までの時間、細胞処理法、細胞保存法、凍結融解を繰り返した際の細胞変化の検証、細胞培養に係わる因子についての詳細検討を行い、最も効率よく採取する方法について検討をおこなった。採取した成人由来細胞を使用して移植用の生体外毛細血管を作成したが、臍帯血と比較して毛細血管の安定性に欠けること、必要な細胞数が増える前に増殖能が低下し、十分な数の毛細血管を作成出来ない可能性があることが判明した。以上の結果より、臨床応用を行うためには臍帯血由来細胞を使用したほうが安定した血管を作成できることが明らかとなったため、研究方針を、末梢血、皮膚、大網などこれまで検討してきた成人由来から臍帯血と胎盤付属物由来細胞に変更し研究をすすめる方針ととした。臍帯血からは血管内皮前駆細胞と胎盤附属物からは血管内皮を支えるペリサイト同様の役割を担うことが期待される間葉系幹細胞を採取し、二種類の細胞を使用して安定した毛細血管を作成した。
次にこの毛細血管シートを使用し、血流の早期再開について検証した。毛細血管シートを移植したマウスの血流再開については個体差あるいは移植手技による差があるものの、早期に血流が再開する傾向にあることが判明した。
組織評価については標本作製が終了し、今後免疫染色を含めた病理学的な検証を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

成人由来細胞から臍帯血あるいは胎盤附属物由来の細胞を使用する方向に実験を変更した影響により、卵巣摘出・移植マウスでの血流・ホルモン評価が遅れている。

今後の研究の推進方策

臍帯血あるいは胎盤附属物由来細胞は免疫応答の特性によりGVHDの治療にも使用されはじめていることから、このまま臍帯血あるいは胎盤附属物由来細胞を使用して、卵巣摘出・移植マウスへの移植実験を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

臨床ベースでのヒト卵巣凍結の開始により、ヒト卵巣を使用した実験の中止と実験変更により免疫染色とホルモンアッセイを次年度に行うこととなったため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

マウスへの卵巣移植、免疫染色とホルモンアッセイに使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi