研究課題/領域番号 |
15K20136
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
関谷 龍一郎 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (40712352)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | PLAGL2 / 上皮間葉転換 / RhoA / Rac1 |
研究実績の概要 |
Pleomorphic adenoma gene like-2(PLAGL2)はC2H2 zinc-finger領域を有する転写因子である。我々はこのタンパク質が卵巣癌細胞の運動能やアクチン骨格の形成に関与することを見出し報告している。また、PLAGL2がCHN1と呼ばれるRac1の活性化因子の発現を抑制することにより、Rac1の活性化させること。また、そのRac1の活性化により卵巣癌細胞株における運動能や細胞骨格の形成を制御していることも報告している。 PLAGL2が細胞死もしくは細胞の増殖停止を誘導する可能性が以前のPLAGL2強制発現株作成の過程で示唆された。そこでPLAGL2の細胞死もしくは細胞増殖の停止に係る因子を探るため、2種類のPLAGL2発現抑制細胞を作成し、そのRNAを抽出しマイクロアレイ解析を行った。そこでPLAGL2を抑制することにより上昇する複数の遺伝子をピックアップした。マイクロアレイのデータからKRTAP1-5、Ly6/PLAUR domain-containing protein 1(LYPD1)、NicotinamideN-Methyltransferase(NNMT)、EPH Receptor B6(EPHB6)、Cholionergic Receptor Nicotinic Alpha 1 Subunit(CHRNA1)、Insulin-like growth factor-bindingprotein 7(IGFBP7)などの遺伝子の発現が上昇を認めていた。 その中でもIGFBP7 は、IGF-BPrP1 とも呼ばれる因子で骨格筋新生過程において、IGF による細胞増殖誘導には影響を与えずに骨格筋芽細胞の分化を抑制することが知られている。また、細胞周期G1 期への停滞やアポトーシス誘導によるIGF 非依存的な活性も報告されており、今後はそれらの遺伝子個々の機能解析を行い、PLAGL2との関連性、細胞死もしくは細胞増殖の停止との関連性について検討していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
PLAGL2を抑制した細胞株のRNAを抽出しマイクロアレイ解析したデータの再解析を行い、KRTAP1-5、LYPD1、NNMT、EPHB6、CHRNA1、IGFBP7などの遺伝子が、2種類の抑制系において著明に増加していることがわかった。今後、これらの遺伝子につき、それぞれどのように癌細胞の接着、遊走能に関与しているかを検討する予定である。しかし、当初予定されていたPLAGL2を強制発現させた細胞株のRNAによるマイクロアレイ解析はまだ検討できていない。 薬剤でPLAGL2の発現を誘導する系においては、2種類のレトロウイルスベクター作成を現在行っているが、まだ完成には至っていない。 全体としてはやや遅れて進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
腹膜播種モデルのマウスを用いてガンの増殖が抑制できるかを検討する。 PLAGL2およびPLAGL2により誘導される細胞死のシグナルを活性化する遺伝子、またはその一部を導入することでガンの増殖が抑制できるかを検討し、腹膜播種した癌細胞を特異的に抑制することができるか検証する。 実際の卵巣癌手術検体において、PLAGL2およびPLAGL2により誘導される関連分子の発現変化についても並行して施行する予定である。組織PLAGL2に関してはreal-time PCRおよびin situ hybridizationを用いて発現確認を行い、発現レベルと予後の相関の有無を確認する。
|