• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

腹腔内環境をターゲットとした子宮内膜症の内分泌療法を脱却した新規治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K20152
研究機関熊本大学

研究代表者

伊藤 史子  熊本大学, 医学部附属病院, 特任助教 (90648271)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード子宮内膜症 / 腹腔内環境 / 腹腔マクロファージ / 子宮内膜間質細胞
研究実績の概要

本研究期間中、末梢血由来M2マクロファージとESCの共培養状態における培養上清および細胞変化について検討を行った。M2マクロファージは単培養条件下で種々のサイトカインを産生し、実際にマクロファージの単培養上清をESCに投与すると、ESCの増殖が促進された。しかし、マクロファージとESCの共培養上清のESCに添加すると、先のマクロファージの単培養上清と比較して、有意にESCの増殖能が促進された。サイトカインアレイを用いた検討でM2マクロファージとESCの共培養上清がそれぞれの単培養上清と比較し、GM-CSF、MCP-1、RANTES,IL-1αのサイトカインが増加していた。今回GM-CSF、MCP-1についてマクロファージと初期培養ESCならびに不死化ESCにおけるそれぞれのレセプター発現を確認したところ、GM-CSF RαおよびRβはマクロファージならびにESCで発現が強く確認された。この発現は特にマクロファージと初期培養ESCに強かった。MCP-1レセプターはマクロファージには発現していたが、いずれのESCにはみられなかったことから、GM-CSFの関連が強く示唆され、実際にESCにGM-CSFを添加することでESCの増殖が促進されたことから、GM-CSFがこれら相互作用における重要な因子であることが考えられた。また、子宮内膜症の腹腔内環境をターゲットとした治療薬の探索を行うために、まず子宮内膜症モデルマウスの作成を試行している。安定した病巣作成がえられれば、in vitroでの結果で得られたサイトカインや転写因子をターゲットとした病巣抑制効果を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

共培養においてマクロファージや子宮内膜間質細胞で活性化のみられたstat3に関わるサイトカインの同定においては、さまざまな因子が複数関与している可能性がみられ、一つの分子にターゲットを絞った研究が進められていない。
また、子宮内膜症モデルマウス作成にあたって、病巣の作成は可能であったが、安定した病巣のモデルが作れておらず、薬剤投与までは施行できていない。

今後の研究の推進方策

ひきづつきstat3の活性化や子宮内膜間質細胞の増殖に関わる腹腔内サイトカインの抽出を続ける。

次年度使用額が生じた理由

平成28年4月に発生した熊本地震のため、建物、実験装置や機器に被害があり、計画が遅延した。

次年度使用額の使用計画

平成28年度に実施できていない実験と、平成29年度の研究計画を行うための実験試薬および実験器具等の購入費として、次年度使用額と翌年度分を合わせて使用する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi