研究実績の概要 |
本研究期間中、末梢血由来M2マクロファージとESCの共培養状態における培養上清および細胞変化について検討を行った。M2マクロファージとESCの共培養上清のESCに添加すると、マクロファージの単培養上清と比較して、有意にESCの増殖能が促進された。サイトカインアレイを用いた検討でM2マクロファージとESCの共培養上清がそれぞれの単培養上清と比較し、GM-CSF、MCP-1、RANTES,IL-1αのサイトカインが増加していたことから、GM-CSF、MCP-1についてマクロファージと初期培養ESCならびに不死化ESCにおけるそれぞれのレセプター発現を確認したところ、GM-CSF RαおよびRβはマクロファージならびにESCで発現が強く確認された。この発現は特にマクロファージと初期培養ESCに強かった。MCP-1レセプターはマクロファージには発現していたが、いずれのESCにはみられなかったことから、GM-CSFの関連が強く示唆され、実際にESCにGM-CSFを添加することでESCの増殖が促進されたことから、GM-CSFがこれら相互作用における重要な因子であることが考えられた。 またM2マクロファージとESCの相互作用に重要な転写因子Stat3を制御することを子宮内膜症の新たな治療戦略として考え、Stat3のinhibitorとして天然化合物corosolic acidをESCに添加することにより濃度依存性にESCの増殖が抑制された。in vivoとして子宮内膜症モデルマウスを作成し、GM-CSFの病巣形成の関与やcorosolic acidの病巣抑制効果を検討する予定であったが今回の期間では検討できてない。
|