• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

腹腔内環境をターゲットとした子宮内膜症の内分泌療法を脱却した新規治療薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K20152
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 産婦人科学
研究機関熊本大学

研究代表者

伊藤 史子  熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (90648271)

連携研究者 片渕 秀隆  熊本大学, 大学院生命科学研究部産科婦人科学, 教授 (90224451)
本田 律生  熊本大学, 大学院生命科学研究部産科婦人科学, 講師 (10301376)
研究協力者 坪木 純子  熊本大学, 医学部附属病院 地域医療・総合診療実践学寄付講座 (70772408)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード子宮内膜症 / 腹腔マクロファージ / 子宮内膜間質細胞
研究成果の概要

子宮内膜症患者の腹水中に、GM-CSF、IL-1β、IL-2、IL-8、IP-10、MIP-1β、RANTES、TNF-α、sTREM-1が増加し、いずれもⅣ期と比較してⅠ期に増加していた。GM- CSFはマクロファージと子宮内膜間質細胞(ESC)にそのレセプター発現がみられ、濃度依存性にESCの細胞増殖を促進したことから、内膜症の病態形成における腹腔マクロファージとESCの相互作用に重要な因子であると考えられた。ESCの増殖に関わる転写因子Stat3の活性化は、天然化合物Corosolic acid によって抑制され、内膜症に対するStat3をターゲットとした治療の可能性が示唆された。

自由記述の分野

産科婦人科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi