• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

内耳障害モデルを用いた音響療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K20175
研究機関東北大学

研究代表者

池田 怜吉  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (30645742)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード内耳
研究実績の概要

本年度は、昨年度に引き続き胎児マウスに対する音響負荷の影響について、電気生理学的並びに組織学的に検討を行った。
昨年度の結果を踏まえ、胎生期16日目での結果についてさらに追加して詳細な検討を試みた。方法は、当科にて保有している音響負荷装置を用いて、octave of band noise (8-16 kHz)にて音響負荷を2時間与える条件で行った。昨年度は28日目でのみ検討を行ったが、経時的な変化を見るために、生後7日目並びに生後14日目でも検討を行うこととした。生理学的検討として、ABRを用いた測定並びにDPOAEでの測定も試みた。また、組織学的検討として、HE染色での蝸牛有毛細胞数のカウント並びに、Phalloidin染色にて内耳外有毛細胞並びに内耳内有毛細胞のカウントを行った。
結果は、28日目の結果を同等で、ABRでは16日目で最も大きな影響を受けていた。DPOAEの測定はうまく測定が出来ず、検討を断念した。ABRの閾値上昇は音響負荷音圧依存性であった。また組織学的検討としてのHE染色での蝸牛有毛細胞数のカウント並びに、Phalloidin染色にて内耳外有毛細胞並びに内耳内有毛細胞のカウントでは有意な細胞数の減少は認められなかった。さらに近年注目されている蝸牛シナプス数の検討を試みたが、技術的な困難さからうまく測定が出来なかった。これらの結果は、英文査読誌に投稿準備を行っている最中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の当初の目的である胎生期での音響負荷による蝸牛機能の影響は明らかになりつつあるため。

今後の研究の推進方策

本年度の結果を踏まえて、分子生物学的手法も取り入れ、さら詳細な検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画よりマウス購入費が減少したため。

次年度使用額の使用計画

次年度に動物ならびに試薬を追加購入する予定であり、そのための経費として使用する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi