• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

内耳障害モデルを用いた音響療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K20175
研究機関東北大学

研究代表者

池田 怜吉  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (30645742)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード内耳
研究実績の概要

本年度は、昨年度に引き続き胎児マウスに対する音響負荷の影響について、電気生理学的並びに組織学的に検討を行った。
昨年度までの結果を踏まえ、胎生期16日目での結果についてさらに追加して詳細な検討を試みた。昨年度に検討がうまく行えなかった、胎生期16日目における蝸牛シナプス数の検討を試みたが、技術的な困難さから、やはりうまく測定が出来なかった。さらに、胎生期16日目での音響障害モデルに対して、音響療法下での蝸牛保護効果について検討を行った。評価項目としては、電気生理学検査として、負荷前後のABR、DPOAE、並びにdouble barrel電極にてEP、K、Caの検討を行った。また組織学的検討として内耳有毛細胞のカウント、並びに内耳形態の変化の検討を行ったが、音響療法の条件設定がうまくいかなかったため、有意な蝸牛保護効果は得られなかった。
また、内耳侵襲モデルとして、前庭窓からの急激な吸引モデル並びに前庭破壊による内外リンパ破綻モデルにおける音響療法下での蝸牛保護効果について検討を行った。評価項目としては、電気生理学検査として、負荷前後のABR、DPOAE、並びにdouble barrel電極にてEP、K、Caの検討を行った。また組織学的検討として内耳有毛細胞のカウント、並びに内耳形態の変化の検討を行ったが、こちらも音響療法の条件設定がうまくいかなかったため、有意な蝸牛保護効果は得られなかった。
前年度までの結果を英語論文にまとめ、現在英文誌投稿中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Hernia of the tympanic membrane2017

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Ryoukichi、Miyazaki Hiromitsu、Kawase Tetsuaki、Katori Yukio、Kobayashi Toshimitsu
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 44 ページ: 119~121

    • DOI

      10.1016/j.anl.2016.04.009

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi