• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

次世代シークエンサー、マイクロアレイを用いた頭頸部多段階発がん機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K20176
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 亜矢子 (中目亜矢子)  東北大学, 大学病院, 助教 (00737736)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード頭頸部癌 / 扁平上皮癌 / トランスレーショナルリサーチ
研究実績の概要

本邦の悪性腫瘍の5%を占める頭頸部がんにおいて、その診断的価値のある腫瘍マーカーは皆無の状態であり、診療に有用な腫瘍マーカーの検出は重大な研究テー マとなっている。頭頸部がんはその90%が扁平上皮癌であり、前がん病変の一つとして、白斑症、紅斑症が知られているが、これらの将来の癌化を予測するマー カーは知られていない。その一方で、頭頸部外科日常診療において、正常粘膜から白斑症などを経由して浸潤癌病変に至るまで、同一症例において頭頸部多段階 発がんと考えられる症例の診療機会は多い。そこで、今回、臨床サンプルを用いたトランスレーショナルリサーチにて、頭頸部発がん予測診断、予後診断に有用 なマーカーについての研究を行っている。 東北大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科を受診し、研究に対する同意が得られ、同科にて手術を行った症例から、頭頸部癌検体および白斑症または紅斑症組織、正常 粘膜、血液の採取を行い、病理組織検査も施行した。
年度当初は、産育休にて、研究を休止していたが、4月22認日以降、徐々に研究を再開した。今までと同様、臨床サンプルの蓄積を行うと同時に、DNAおよびRNA抽出を行い、遺伝子発現などを評価している。キャンサーパネルで調べた遺伝子発現解析により、頭頸部癌の発がんにかかわる遺伝子の候補があげられ、その変異の臨床的な意義についてのさらなる検討を行うため、症例の蓄積は今後も必要と考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

産休・育休による研究の中断があり、症例の蓄積などに時間を要している。

今後の研究の推進方策

現在までに蓄積したサンプルを用いて、遺伝子やRNA、たんぱく質を解析することにより、発がんメカニズムの解明をめざす。
得られた知見は、学会や論文にて報告する。

次年度使用額が生じた理由

産休・育休取得により、研究不能期間があり、研究再開後に、休止以前と同様の解析および更なる解析、研究成果のまとめを要するため

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi