• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

術中聴覚モニタリングによる残存聴覚温存人工内耳手術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K20180
研究機関群馬大学

研究代表者

村田 考啓  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (10569875)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード人工内耳 / 聴覚医学
研究実績の概要

本年度は前年度から引き続き本研究を遂行する前段階の研究として、耳科手術中に綺麗で安定したABR・ASSR波形の測定が可能かを検証するため、伝音性難聴を有する成人慢性中耳炎症例を対象に臨床研究として同意取得後、術前と術中の各段階における術側ABR・ASSR波形と閾値を測定する。
手術下において利用できる音入力の刺激装置として、当初は耳介や創部全体を清潔かつ密閉してカバーできるイヤカプラを使用検討していたが、実際の手術中の創部へフィットが可能な素材が購入できる品目にないため入力の面で問題が生じており、現在も適した素材を検討しているが未だ見つからない状況である。パイロット研究として新生児聴覚スクリーニングのAABR測定時に用いるイヤカプラに医療用ドレッシング剤を併用して健常人の耳介部全体を被覆して測定を試みたが、音の遮蔽性が不良でありサイズ的にも術中に使用に耐える広範囲の被覆が困難と判断された。手術室内の騒音の問題もあり、各種モニタリング機器を含めた環境音が想定以上に大きく、騒音計での測定では70dBを越えることもあった。最終的には人工内耳埋め込み術が適応となる両側重度感音難聴の対象者に対して測定を試みるため入力音は環境騒音より大きくなることが想定されるが、現時点で低騒音下での測定が可能か検討を追加する必要がある。手術室において各種術中モニタリング機器の測定音を小さく設定し騒音計で測定を行った結果、均一ではないが55dB未満の低騒音環境を構築することは可能だった。これらの前段階調査を経て今後臨床研究として申請認可を進め実際の測定を検討していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初の予定では慢性中耳炎患者での測定を開始する予定だったが、測定機器の問題や測定環境(騒音)の問題が生じたため、前段階での各種問題への対応・現実可能性の検討に時間が掛かり、再検討が必要となっているため。

今後の研究の推進方策

測定機器の問題については引き続き術中での広範囲術野への使用に耐えうる素材の検討、並びに指向性のあるspeakerを用いた音場での測定方法の可能性について構築検討する予定である。騒音面については測定段階で低騒音環境の設定が可能と判断されており、前者が達成された段階で臨床研究として申請を進め、認可後に測定を行っていく。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi