• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

術中聴覚モニタリングによる残存聴覚温存人工内耳手術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K20180
研究機関群馬大学

研究代表者

村田 考啓  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (10569875)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード聴覚医学 / 人工内耳
研究実績の概要

両側重度感音難聴に対する聴覚活用の手段として、人工内耳の有効性は一般的に認識されており、今後は蝸牛の有毛細胞や蝸牛神経への侵襲を極力抑えながら人工内耳による聴覚活用を達成することが要求される。従って、人工内耳埋め込み術中における残存聴覚の状態について詳細に評価することは、残存機能の温存をより効率化する手術手技を確立する上でも重要である。本研究での最終目標は人工内耳埋め込み術中における残存聴力の状態と各手術操作による変動について、音入力による聴性脳幹反応・聴性定常反応を用いた評価並びにその実現可能性・妥当性を解析する。そして、残存聴力活用型人工内耳装用の成績向上や将来的に必要とされ得る可能性のある残存聴力の温存への寄与を目指す。
人工内耳埋込術中における残存聴力の状態と手術操作による変動について、音入力による聴性脳幹反応・聴性定常反応を用いた解析を検討した。手術下において利用できる音入力の刺激装置を最初に検討した。しかし耳介や創部全体を清潔かつ密閉してカバーできる素材が未だ見つからない状況であり、入力の面で問題が生じている。手術室において各種術中モニタリング機器の測定音を小さく設定し騒音計で測定を行った結果、均一ではないが55dB未満の低騒音環境を構築することは可能だった。上記の結果から、本研究自体を進めるにあたっての前段階の状態で施行が困難な状況であり、研究期間内に有用な方策を見出すことができなかった。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi