研究課題/領域番号 |
15K20182
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
鈴木 猛司 千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20422230)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 光線力学治療 |
研究実績の概要 |
本研究は、アレルギー性鼻炎(AR)に対する、光線力学的治療(PDT)を用いた新治療を確立する事が目的である. ARは抗原が鼻粘膜上皮から侵入し, 鼻粘膜でアレルギー反応が誘発され症状を引き起こす疾患である. アレルギー患者では粘膜上皮の異常から抗原の侵入が容易になっていると考えられる.そのため本研究では、 天然アミノ酸であるアミノレブリン酸(5-ALA)を使ったPDTにて、その異常粘膜上皮を正常化するものである. 基礎研究では、アレルギー性鼻炎モデルのマウス作成に成功した。卵白アルブミン(OVA)水溶液と Imject Alumを3:1の割合で混合したものを200μL腹腔内に投与し、OVAに対するアレルギーを誘導した。その1週間後より4日間、生理食塩水に溶解した40mg/mLのOVA溶液10μLを1日2回鼻腔投与をおこなって鼻炎症状を誘導し、くしゃみ及び鼻掻行動の観察により症状評価をおこなった。今後は予定通り、5-ALAを鼻粘膜に投与し、5-ALAの集積した鼻粘膜の検討を行う。さらに、PDTを行い、鼻粘膜のリモデリングの組織的解析を行う。 臨床研究では、千葉大学IRB審査を通過した。今後はアレルギー性鼻炎患者のリクルートを行い、実際に5-ALAを鼻内に塗布しPDTを行う。その後、花粉曝露室において症状解析を行う。症状は自覚的アンケートを行い、くしゃみ・鼻漏・鼻閉・鼻のかゆみの4項目に対し、30分ごとに4段階のスコアリングを行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
基礎研究においては、アレルギー性鼻炎モデルマウスの作成に成功した。 臨床研究においては、千葉大学IRB審査を通過した。 現在、上記の途中経過であり、おおむね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
基礎研究においては、アレルギー性鼻炎モデルマウスの鼻粘膜を採取し、コントロール群とPDT郡の組織学的検討を行う。 臨床試験においては、アレルギー性鼻炎患者のリクルートが重要である。また、PDT後の安全性を十分に検討する事が、今後の実用化に向けて重要である。PDT前後の症状を鼻アレルギースコアを用いて比較し、有効性を検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前倒し支払い請求額は米国Thomas Jefferson Universityとの本研究の共同研究を企画していたためのものであったが、次年度に行う事はなくなった。最終的には最初の計画に戻ったため、研究達成に支障はない。
|
次年度使用額の使用計画 |
花粉曝露室使用費用として使用する予定である。
|