研究課題/領域番号 |
15K20187
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
馬場 信太郎 東京大学, 医学部附属病院, 届出診療員 (90553719)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 慢性副鼻腔炎 / 好酸球 / マスト細胞 / 鼻ポリープ |
研究実績の概要 |
好酸球性副鼻腔炎は鼻茸の再発を高率に認める難治性の副鼻腔炎である。その病態生理は依然不明な点が多いが、局所におけるIgEの過剰産生が好酸球の遊走と活性化、およびこれによる粘膜傷害の惹起に関与することが近年示唆されている。 我々は好酸球性副鼻腔炎の鼻粘膜局所のT細胞動態及びT細胞系サイトカイン動態について検討した。好酸球性副鼻腔炎群、非好酸球性副鼻腔炎群双方のポリープではコントロール群と比較してTh2の上昇を認めた。また、非好酸球性副鼻腔炎群では、好酸球性副鼻腔炎群、コントロール群と比較しTh1、Tregの上昇を認めた。好酸球性副鼻腔炎群は欧米の報告と同様、Th2サイトカイン、Th2の上昇を認めているが、非好酸球性副鼻腔炎群は特徴的なT細胞分布を示しており、日本をはじめとするアジア特有の疾患である可能性が示唆された。この研究結果をAllergy, Asthma & Clinical Immunology誌に発表した。 また、我々は鼻ポリープにおいてMast cell tryptase, chymaseの単染色、二重染色を行うことでポリープ中のMast細胞のサブタイプの検討や非好酸球性群、コントロール群との比較を行い、本疾患でのマスト細胞の担う役割について解析し、2015年10月の日本鼻科学会シンポジウムで発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
好酸球性副鼻腔炎ポリープ中のT細胞解析、Mast細胞解析を行い、その成果について英文論文や国内学会のシンポジウムで発表する機会を得た。
|
今後の研究の推進方策 |
好酸球性副鼻腔炎ポリープよりフローサイトメトリーで分離したマスト細胞をさらにMCT、MCTCに分離し、それぞれのIgEレセプター(FcεR1,2)やIL-4レセプターの発現の違いを検討し、それぞれのマスト細胞のsubtypeの役割を検討する。 次に患者より手術時に採取された鼻汁、鼻ポリープおよび下鼻甲介粘膜より、各種特異的IgEを検出し、本疾患のIgE増多のトリガーとなるアレルゲン等を同定する。また、従来の細菌培養に加え、PCRやin situ hybridizationを用いてポリープ中の細菌の解析を行う。好酸球性群、非好酸球性群と比較することで両者の違いがより明確となると考えられる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
追加請求を行ったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
物品購入、学会参加費、論文投稿費、英文校正費。
|