研究実績の概要 |
マウスに腹腔内感作を行わずブタクサ花粉を経鼻的に連続投与することで、これまでと異なる新規アレルギー性鼻炎モデルマウスを作製した。このモデルマウスでは、くしゃみ回数の上昇を認める点鼻開始7日目において、血清IgEの上昇を認めず、鼻局所IgEのみ上昇していた。これはLocal Allergic Rhinitis (LAR)と非常によく似た兆候を示している。IgEを介したシグナリングが抑制されているFcεR1KOマウスではくしゃみ回数が有意に抑制され、この反応は抗原特異的であると考えられた。 2型炎症性疾患に関わりが深い細胞として、2型自然リンパ球(type2 innate lymphoid cells, ILC2s)が注目されている。獲得免疫がない状態でもILC2sの働きによりアレルギー性炎症を引き起こしうることが気管支喘息やアトピー性皮膚炎などで示されている。申請者はILC2sが鼻に存在することをフローサイトメトリーで発見した。そこでアレルギー性鼻炎における自然免疫系の関与を調べるため、T細胞B細胞を欠くRAG2KOマウスを用いてWTマウスとの比較を行った。 新規アレルギー性鼻炎モデルマウスにおいて、RAG2KOマウスではくしゃみ回数の上昇を認めなかった。一方で点鼻開始早期の段階において好酸球の浸潤を認めた。RAG2KOマウスは、T細胞B細胞は存在しないがILC2sが存在する。従って、鼻炎に対するILC2sの役割として、早期の段階における好酸球性炎症に関与している可能性が示唆された。一方で、鼻炎症状に関しては、獲得免疫、特にTh2細胞の働きが重要であると考えられた。 最も初期に現れる兆候は鼻局所へのTh2細胞の集積であり、活性化Th2細胞が病態形成の中心的な役割を果たしていた。Th2細胞を基点としたアプローチがLARの診断と治療において非常に重要であると考えられた。
|