• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

アレルギー性鼻炎発症機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K20193
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関福井大学

研究代表者

加藤 幸宣  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (00748981)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードアレルギー性鼻炎 / Local Allergic Rhinitis / 局所IgE / 活性化Th2細胞 / ILC2s / 好酸球 / ブタクサ花粉
研究成果の概要

申請者はマウスに腹腔内感作を行わず、ブタクサ花粉を経鼻的に連続投与することで、従来のものとは全く異なる新規アレルギー性鼻炎モデルマウスを作製した。このモデルマウスでは、くしゃみ回数の上昇を認める点鼻開始7日目の時点において、血清IgEの上昇を認めず、鼻局所でのIgEのみ上昇していた。これはLocal Allergic Rhinitis (LAR)と非常によく似た兆候を示している。最も初期に現れる兆候は鼻局所へのTh2細胞の集積であり、活性化Th2細胞が病態形成の中心的な役割を果たしていた。Th2細胞を基点としたアプローチがLARの診断と治療において非常に重要であると考えられた。

自由記述の分野

アレルギー性鼻炎

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi