• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

新規ミトコンドリア遺伝子変異による難聴の解析と難聴発症メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K20199
研究機関信州大学

研究代表者

矢野 卓也  信州大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (10511058)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード遺伝子 / 難聴 / ミトコンドリア
研究実績の概要

H27年度は前年度に引き続き、当研究室が管理する日本人難聴患者DNAバンクより、未だ原因遺伝子が特定できていない患者群400名を対象にミトコンドリアDNAの全塩基配列を決定し、難聴の原因となるミトコンドリア遺伝子を同定を試みた。ミトコンドリアDNAに関しては、多型が多いことが明らかとなっているため、財団法人岐阜県国際バイオ研究所が管理するミトコンドリアゲノム多型データベースを参考にして日本人に高頻度で認められる多型を除いて解析を行った。その結果、日本人難聴患者の2%程度にミトコンドリア遺伝子変異が認められることを明らかにした。
また、変異が認められた症例に関しては、聴力および進行の有無などの臨床情報を集積して、遺伝子変異による難聴の臨床的特徴の解析を行っている。また、変異が見出された症例3症例の末梢血より培養細胞系を樹立し、野生型と合わせて
難聴発症のメカニズムの検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定どおりミトコンドリア遺伝子のシークエンス解析を実施するとともに機能解析を開始した

今後の研究の推進方策

本研究よりミトコンドリア変異が認められた症例より培養細部を樹立し、通常の培養状態と、膜ストレス(Tunicammycine)、栄養飢餓ストレス(FBS欠乏)、また呼吸停止(AntimycinA)やNa+K+イオンチャンネル阻害(Oleoyl Ethanolamide)、タンパク質合成阻害(硫酸ストレプトマイシン)などの各種ストレスを加えた際の膜電位やアポトーシス度合いを比較する。また、ミトコンドリア分画に含まれるタンパク酸化物・脂質酸化物の量を呈色クロモゲンにより測定する。また、ミトコンドリア難聴についても活性酸素種の増加が聴細胞に障害をもたらし、聴力低下を引き起こすと考えられているため、抗酸化物質によりミトコンドリア難聴の軽減が期待されることより、水素やCoenzymeQ10などの抗酸化物質を培養系に添加した際の影響を同様に測定する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi