研究課題/領域番号 |
15K20201
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
武田 和也 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (90734054)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 好酸球性副鼻腔炎 / IgE / 常在菌 / 鼻茸 / クラススイッチ / 体細胞超変異 / モノクローナル抗体 / Th2 |
研究実績の概要 |
好酸球性副鼻腔炎は好酸球浸潤を伴うTh2炎症、鼻茸の合併を特徴とした難治性副鼻腔炎である。鼻茸中には高濃度のIgEが含まれており、病態との関連も示唆されているが、その反応性や分化過程など未だ不明な点が多い。そこで、局所産生IgEの役割について新たな知見を得ることを目的に研究を開始した。これまでの研究により、鼻茸組織由来IgEモノクローナル抗体を作製し、その多くが鼻副鼻腔常在菌に反応することを明らかにした。 今回、クローニングしたIgE抗体の遺伝子解析を行ったところ、多くの体細胞超変異を蓄積していることが判明した。また、その遺伝子変異をPCRにて元の配列に戻したリバータント体では細菌に対する反応性は消失することから、鼻茸局所IgEは親和性成熟を経たものと考えられた。このような親和性成熟した常在菌反応性B細胞を産生するには同様の反応性を持ったヘルパーT細胞が必要と考えられるため、患者末梢血を用いたT細胞刺激試験を行った。その結果、鼻副鼻腔に存在する菌の1つである溶連菌を用いてT細胞を刺激した場合、健常人・患者ともTh1細胞が主に誘導されるが、患者ではそれと同時にTh2細胞が健常人に比して優位に増加することが分かった。このことから鼻副鼻腔常在菌が好酸球性副鼻腔炎の本態であるTh2炎症に関与していることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度はクローニングしたIgE抗体の遺伝子解析、および患者末梢血を用いたT細胞の刺激試験を行った。その結果、鼻茸中のIgEが親和性成熟したものであること、および好酸球性副鼻腔炎患者の末梢血中には細菌反応性Th2細胞が健常人に比して優位に多いことが明らかとなった。現時点ではおおむね予定通りに進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
複数患者から同一細菌に対する抗体が検出されており、今後、特定の細菌における詳細な抗原を同定をすすめる。もし抗原が同定できれば、特異的なIgE陽性率などを含めた項目について検討し、好酸球性副鼻腔炎との相関を調査する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
反応性試験の試薬の一部が納入まで時間がかかり、年度内の購入に間に合わなかったため。遺伝子解析について一部未施行であるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
このため、一部の反応性試験、遺伝子解析については次年度に行うこととし、未使用額はその経費に充てる予定である。
|