研究課題/領域番号 |
15K20241
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
安藤 亮 北海道大学, 大学病院, 医員 (60399847)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 結膜リンパ腫 / レニン・アンジオテンシン系 / 受容体結合プロレニン系 |
研究実績の概要 |
結膜リンパ腫は眼付属器でみられる悪性腫瘍の中でも高い頻度でみられる疾患である。節外辺縁帯B細胞性リンパ腫(EMZL)は結膜リンパ腫では最も多くみられる組織型であるが、その病態における分子機構はよく知られていない。 レニン・アンジオテンシン系(RAS)は、生物が海から陸へと進化する過程で塩分と水分を体内に保持するために発達した循環ホルモンシステム(循環RAS)であるが、臓器局所では細胞の分化・増殖など組織修復などの役割を担っている(組織RAS)。これまでに申請者のグループは、組織RASおよび組織RASの上流に位置する(プロ)レニン受容体が、眼組織における血管内皮増殖因子(VEGF)を介した炎症・血管新生の上流で網膜疾患の分子病態を制御していることを動物モデルで示し、受容体結合プロレニン系(receptor-associated prorenin system: RAPS)という新たな病態概念を提唱してきた。RASの抑制が腫瘍の増殖や転移を効果的に抑制することが複数の実験モデルや臨床研究で示されており、悪性腫瘍に対する治療標的としてRASは良い候補であると言われていることから、EMZLにおいてもRASやRAPSが密接に関与していると考えられる。 これまでに外科的に切除した結膜EMZL組織において、RAPS関連分子の発現・局在を確認した。そこで、培養ヒトBリンパ球を用いてRASおよびRAPSの病態形成への関与を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
培養ヒトBリンパ球をプロレニンおよびアンジオテンシンIIで刺激し、炎症関連分子などの遺伝子発現解析を行った。その結果、プロレニン刺激でfibroblast growth factor 2 (FGF2)が、アンジオテンシンII刺激でbasigin (BSG), matrix metallopeptidase (MMP)-2, -9, -14の遺伝子発現が有意に上昇した。そして、これら遺伝子発現亢進は、それぞれ受容体の阻害剤を事前に添加しておくことで抑制されることを確認出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
外科的に切除した結膜EMZL組織を用いて、RAPS関連分子と同定した分子との関連性を免疫組織染色やウエスタンブロット法などを用いて解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画に沿って、研究費は順調に使用されている。予想よりターゲット遺伝子の選定などに時間を要したため、解析が行えていない。そのため、少額の研究費が残存したが、次年度の研究費として繰越を行った。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度に施行予定であった実験計画や29年度に行う予定の実験費用(細胞培養試薬、抗体、遺伝子発現解析試薬、プラスチック消耗品など)に使用する。
|