研究課題/領域番号 |
15K20245
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
工藤 孝志 弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (20598718)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 緑内障 / カルパイン / 神経節細胞死 / 神経保護 |
研究実績の概要 |
本研究は正常眼圧緑内障のモデルマウスのひとつとされるGLASTノックアウト(KO)マウスを用いて、当教室で開発したミトコンドリアカルパイン-1特異的阻害ペプチドが網膜神経節細胞死を抑制できるかどうかを組織学的ならびに光干渉断層法(OCT)を用いて定量的ないし定性的に解析するという研究課題である。前年度はGLAST KOマウスにおける神経節細胞変性の自然経過を明らかにするべく生後経時的に網膜組織のTUNEL染色を行った。その結果、極めて少数ではあるがGLAST KOマウスにはTUNEL陽性細胞が見られたのに対し、野性型マウスでは全くTUNEL陽性細胞は見られなかった。 当該年度はマウスにペプチドを点眼することによって神経節細胞保護効果が見られるかどうかを検討する計画であったが、GLAST KOマウスの繁殖力が極めて弱く、十分な個体数を確保することができない状態となった。このため、当該年度では方針を変更して、マウスでのOCT 測定に習熟する目的で当教室で飼育している遺伝性網膜変性ラットを用いて網膜のOCT撮影を行った。対象はRCSラット、ロドプシンP23HおよびS334terトランスジェニックラットであり、当初は上手く撮像されなかったものが、試行錯誤によってかなり綺麗な画像を作成することが出来るようになった。また、今後の研究のためにGLAST KOマウスの提供を東京都神経研究所に依頼した。GLAST KOマウスの各種微生物検査と健康状態検査を施行した上で、再度のマウス提供が得られる状態とした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
GLAST KOマウスの繁殖力が弱く、最初に用いたマウスでは十分な個体数を得ることができず、再度提供元に依頼してマウスの供給をお願いしたため。その代わり、本研究で重要な検査法となる光干渉断層計については別研究でラットを用いてその操作に習熟した。
|
今後の研究の推進方策 |
再度GLAST KOマウスの提供を外部に依頼したので、入手され次第、研究を継続して研究期間内に終了させる予定である。
|