研究実績の概要 |
視神経挫滅により神経節細胞が変性しているかどうかを、網膜神経節細胞のマーカーであるThy1, Nefh, Brn3a, Brn3b, Brn3cおよびRbpmsの遺伝子発現量をRT-PCRにより調べた。その結果、視神経挫滅2,4,7日後において継時的に網膜神経節細胞のマーカー遺伝子の発現減少が認められた。また、ウェスタンブロッティングの結果、Rbpmsタンパク質も同様に発現量が減少していた。さらに、視神経挫滅4日後にはRbpms陽性細胞数の減少が認められ、視神経挫滅により緑内障モデルが作製できていることを確認した。視神経挫滅による緑内障モデルにおいてEcel1の発現量が劇的に上昇すること、また、この急激なEcel1の発現上昇はNMDA障害やAAPHによる酸化ストレスでは誘導されないが、ビンブラスチンによる軸索流障害によって発現誘導が再現されることから、視神経挫滅によるEcel1の発現上昇は網膜神経節細胞の軸索流障害により生じていることが明らかとなった。またEcel1を発現する細胞が網膜神経節細胞であることを免疫組織化学により確認した。加えて、Ecel1の機能解析を行うため、Ecel1を過剰発現させるウイルスベクターを作製した。このウイルスベクターを感染させた網膜神経節細胞内においてEcel1が過剰発現していることがRT-PCRおよびウェスタンブロッティングの解析から明らかとなった。
|