研究課題/領域番号 |
15K20256
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
藤本 雅大 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), その他 (90737983)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 口腔粘膜上皮細胞シートの作成 |
研究実績の概要 |
研究1の正常ウサギを用いた口腔粘膜上皮細胞シートの作成を行った。ウサギはNew Zealand White、オスを使用した。ウサギに麻酔を行った後、6mm生検トレパンを使用してウサギの正常口腔粘膜組織を採取した。上皮細胞培養のフィーダー細胞として3T3細胞を使用した。温度応答性培養皿に、単離した口腔粘膜上皮を散布し、平面培養を行った。培養皿一面にシート状に上皮細胞が培養された事を確認し、低温処理により上皮細胞シートを回収した。上皮細胞シートの凍結切片を作成し、後日Hematoxylin-Eosin(HE)染色を行い、上皮細胞シートの観察を行った。上皮細胞が所々重層化しながら配列しているHE染色像を観察し、口腔粘膜上皮細胞シート作成に成功したことを確認した。 本研究の目的は難治性涙小管閉塞、特にTS-1内服の副作用として生じる涙小管閉塞に対して口腔粘膜上皮シートを作成・移植し、涙道の再建を試みることであるが、研究1と並行して平成26年度の時点からウサギにTS-1を投与し、病理組織変化を観察する研究を行っている。こちらの結果は今年度内に研究成果を論文で報告予定であるが、TS-1投与により涙道上皮下に血管障害を強く認めた。よって、口腔粘膜上皮シートが結合組織に生着するまでに通常より時間がかかることが予想される。よって研究2に入る前に、上皮培養シートを管状に縫合した際に挿入するステント素材を準備している。 研究1は成功しており、ステント素材が決定次第、研究2,3へと移行する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
口腔粘膜上皮細胞シートの作成に当初予想していたより期間を費やした。
|
今後の研究の推進方策 |
研究1は終了したので、研究2の眼瞼結膜から涙嚢への吻合孔作成と上皮シートの挿入を行い、研究3、研究4へと順次推進する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究は実験1までしか進んでおらず、発表や論文作成には至ってないため、旅費や人件費などで残りが生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
発表や論文に作成に使用する
|