• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

新規シェーグレン症候群モデル「TRAF6 欠損マウス」の病態基盤解析と治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K20268
研究機関大分大学

研究代表者

中野 聡子  大分大学, 医学部, 病院特任助教 (20593809)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードTRAF6 / ドライアイ
研究実績の概要

Toll様受容体が病原体を検知すると、細胞内シグナル伝達分子であるTRAF6を介して 転写因子NF-κBを活性化、免疫応答を惹起する。TRAF6欠損T細胞は内因性リガンドの刺激を受け、常に活性化、炎症を引き起こし深刻な病態をもたらす。研究協力者が作製したTRAF6欠損マウスは、自己免疫疾患様の重篤な炎症を生じる。我々の予備検討の結果、TRAF6欠損マウスは涙腺・唾液腺の著しい炎症を有していたため、TRAF6欠損マウスの涙腺・角膜・涙液・全身病変の評価と網羅的遺伝子解析を行う予定であったが、平成27年に大分大学動物実験部門BS区域で別系統のマウスが寄生虫汚染を生じ、TRAF6欠損マウスを含む同一飼育場所のマウス全てについても無菌化が必要になった。動物実験部門BS区域の汚染は10ヶ月後に終息したが、無菌化したマウスからの繁殖が困難を極め、またTRAF6欠損マウスの眼病変は高齢マウスに多く発症することから、その間実験用のTRAF6欠損マウスを入手できなかった。平成29年4月になり少数のマウスを入手でき、涙腺への炎症細胞浸潤、角膜上皮障害を確認することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年に大分大学動物実験部門BS区域で別系統のマウスが寄生虫汚染を生じ、TRAF6欠損マウスを含む同一飼育場所のマウス全てについても無菌化が必要になった。動物実験部門BS区域の汚染は10ヶ月後に終息したが、無菌化したマウスからの繁殖が困難を極め、またTRAF6欠損マウスの眼病変は高齢マウスに多く発症することから、その間実験用のTRAF6欠損マウスを入手できなかった。現在少数ではあるがマウスを入手できるようになった。

今後の研究の推進方策

TRAF6欠損マウスを入手できるようになり次第、予定していたTRAF6欠損マウスの涙腺・角膜・涙液・全身病変の評価と網羅的遺伝子解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

平成27年に大分大学動物実験部門BS区域で別系統のマウスが寄生虫汚染を生じ、TRAF6欠損マウスを含む同一飼育場所のマウス全てについても無菌化が必要になった。動物実験部門BS区域の汚染は10ヶ月後に終息したが、無菌化したマウスからの繁殖が困難を極め、またTRAF6欠損マウスの眼病変は高齢マウスに多く発症することから、その間実験用のTRAF6欠損マウスを入手できなかった。

次年度使用額の使用計画

TRAF6欠損マウスの涙腺・角膜・涙液・全身病変の評価と網羅的遺伝子解析を行う

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi