研究課題/領域番号 |
15K20276
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
西 智 奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (70571214)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 白内障 / 着色眼内レンズ / サーカディアンリズム / 白内障手術 |
研究実績の概要 |
外部環境と生体リズムの不一致(サーカディアンリズム障害)は、睡眠障害・うつ病・肥満・高血圧・糖尿病・脂質異常症・心血管疾患・がんのリスクを上昇させる。網膜の光受容細胞(ipRGCs)を介する光情報はサーカディアンリズムを外部環境に同調させる最も重要なシグナルで、464nm付近の短波長光の作用が最も強い。白内障手術には短波長光を遮断する着色眼内レンズと非着色眼内レンズの両方が一般的に用いられている。着色眼内レンズは短波長による網膜障害の軽減が期待されるが、サーカディアンリズム障害が生じる可能性がある。本研究の目的は無作為化比較試験により着色レンズ群と非着色レンズ群の2群間で、サーカディアンリズム障害に関連するうつ病・睡眠障害・糖尿病・脂質異常症・肥満の新規発症やメラトニン分泌量の変化を比較することである。研究計画での検査項目は、アクチグラフを用いて測定した睡眠の質、黄斑色素密度の変化、うつ、睡眠障害、糖尿病、脂質異常症、肥満といったサーカディアンリズム障害関連疾患の罹患率と、メラトニン分泌、光感受性を2群間において比較する。 平成28年度は74名についてベースライン測定を行うことができ、当初計画の2年目予定対象者数(80名)をおおむね達成した。 また本研究の関連論文である、白内障手術に関する観察研究の結果も科学誌に掲載され、(Rejuvenation Res. 2016 Jun;19(3):239-43,J Epidemiol 25 529-535 2015) 本研究の重要な先行知見となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ベースライン測定を74名の対象者に実施することができ、当初計画の2年目予定対象者数(80名)をおおむね達成した。また本研究の関連論文が科学誌に掲載されたため。研究協力者と研究プロトコル立案から共同で実施しており連携が取れている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに実施した174名の追跡アウトカム測定を実施するとともにその解析結果を踏まえ、対象者数の補完を検討することとした。また論文発表および報告書作成を順次進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定の対象者数より若干少なく、残金が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度には前年度組み入れ対象者のアウトカム測定も必要であり、次年度繰越金を使用予定である。
|