• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

着色眼内レンズがサーカディアンリズムに及ぼす影響に関する無作為化比較試験

研究課題

研究課題/領域番号 15K20276
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

西 智  奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (70571214)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード白内障 / 着色眼内レンズ / サーカディアンリズム / 白内障手術
研究実績の概要

外部環境と生体リズムの不一致(サーカディアンリズム障害)は、睡眠障害・うつ病・肥満・高血圧・糖尿病・脂質異常症・心血管疾患・がんのリスクを上昇させる。網膜の光受容細胞(ipRGCs)を介する光情報はサーカディアンリズムを外部環境に同調させる最も重要なシグナルで、464nm付近の短波長光の作用が最も強い。白内障手術には短波長光を遮断する着色眼内レンズと非着色眼内レンズの両方が一般的に用いられている。着色眼内レンズは短波長による網膜障害の軽減が期待されるが、サーカディアンリズム障害が生じる可能性がある。本研究の目的は無作為化比較試験により着色レンズ群と非着色レンズ群の2群間で、サーカディアンリズム障害に関連するうつ病・睡眠障害・糖尿病・脂質異常症・肥満の新規発症やメラトニン分泌量の変化を比較することである。研究計画での検査項目は、アクチグラフを用いて測定した睡眠の質、黄斑色素密度の変化、うつ、睡眠障害、糖尿病、脂質異常症、肥満といったサーカディアンリズム障害関連疾患の罹患率と、メラトニン分泌、光感受性を2群間において比較する。
平成28年度は74名についてベースライン測定を行うことができ、当初計画の2年目予定対象者数(80名)をおおむね達成した。
また本研究の関連論文である、白内障手術に関する観察研究の結果も科学誌に掲載され、(Rejuvenation Res. 2016 Jun;19(3):239-43,J Epidemiol 25 529-535 2015) 本研究の重要な先行知見となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ベースライン測定を74名の対象者に実施することができ、当初計画の2年目予定対象者数(80名)をおおむね達成した。また本研究の関連論文が科学誌に掲載されたため。研究協力者と研究プロトコル立案から共同で実施しており連携が取れている。

今後の研究の推進方策

これまでに実施した174名の追跡アウトカム測定を実施するとともにその解析結果を踏まえ、対象者数の補完を検討することとした。また論文発表および報告書作成を順次進めていく。

次年度使用額が生じた理由

当初予定の対象者数より若干少なく、残金が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度には前年度組み入れ対象者のアウトカム測定も必要であり、次年度繰越金を使用予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Higher Cognitive Function in Elderly Individuals with Previous Cataract Surgery: Cross-Sectional Association Independent of Visual Acuity in the HEIJO-KYO Cohort.2016

    • 著者名/発表者名
      Miyata K, Obayashi K, Saeki K, Tone N, Tanaka K, Nishi T, Ogata N
    • 雑誌名

      Rejuvenation Res.

      巻: 19 ページ: 239-243

    • DOI

      10.1089/rej.2015.1718.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] トライイリスC9000(近見反応測定装置)2016

    • 著者名/発表者名
      西 智
    • 雑誌名

      眼科:眼科検査の最新情報

      巻: 11 ページ: 1383-1388

  • [雑誌論文] High Myopia Associated with Triple X Syndrome.2016

    • 著者名/発表者名
      Nishi T, Ogata N
    • 雑誌名

      Neuroophthalmology

      巻: 40 ページ: 136-138

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Choroidal Structure in Children with Anisohypermetropic Amblyopia Determined by Binarization of Optical Coherence Tomographic Images.2016

    • 著者名/発表者名
      Nishi T, Ueda T, Mizusawa Y, Shinomiya K, Semba K, Mitamura Y, Sonoda S, Uchida E, Sakamoto T, Ogata N
    • 雑誌名

      Plos One

      巻: 11 ページ: e0164672

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0164672.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association of Visual Acuity and Cognitive Impairment in Older Individuals: Fujiwara-kyo Eye Study.2016

    • 著者名/発表者名
      Mine M, Miyata K, Morikawa M, Nishi T, Okamoto N, Kawasaki R, Yamashita H, Kurumatani N, Ogata N
    • 雑誌名

      BioResearch open access

      巻: 5 ページ: 228-234

    • DOI

      10.1089/biores.2016.0023.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Cataract surgery and cognitive function: epidemiological evidence from the HEIJO-KYO cohort.2016

    • 著者名/発表者名
      Kimie Miyata, Kenji Obayashi, Keigo Saeki, Tomo Nishi, Tetsuo Ueda, Tadanori Yoshikawa, Norio Kurumatani, Nahoko Ogata.
    • 学会等名
      ISER 2016
    • 発表場所
      東京 、日本
    • 年月日
      2016-09-27 – 2016-09-27
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi