• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

TFTモニターによるPulsar視野とサイズ変調静的視野の有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K20281
研究機関北里大学

研究代表者

平澤 一法  北里大学, 医療衛生学部, 助教 (80724343)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードサイズ変調視野 / Pulsar視野 / TFTモニター / 静的視野 / OCTOPUS視野計 / 一致性 / 緑内障 / 検出能力
研究実績の概要

① 早期から中期までの緑内障患者におけるPulsar視野の緑内障検出能力の検討では、中期の緑内障であれば確実に異常を検出できることが自験例から明らかとなったため、早期の緑内障に限って検討した。視野異常が出現する前の早期緑内障の検出能力は、光干渉断層計に劣るが、視野異常が僅かに出現している早期緑内障では光干渉断層計やFlicker視野と同等かそれ以上の検出能力を有していた。
② サイズ変調静的視野24-2と通常の静的視野24-2の一致性の検討では、従来より使用されているHumphrey視野計と比較した結果、グローバルインデックスは相関係数0.8以上であり良好な一致性を示した。信頼性指標は偽陰性がサイズ変調視野の方が大きかったが、これは測定アルゴリズムの問題であり、サイズ変調が影響しているものでは無かった。各測定点の一致性は、固視点近傍ほど相関が低くなったが、これもサイズ変調が影響しているとは考えにくく、固視微動と神経節細胞の分布の影響と考えられた。
③ サイズ変調静的視野10-2と通常の静的視野10-2の一致の検討では、従来より使用されているHumphrey視野計と比較した結果、グローバルインデックスは相関係数0.8以上であり②の検討同様に良好な一致性を示した。信頼性指標や各測定点の一致性も②と同様の結果を示した。

以上を踏まえると、TFTモニターをベースとするサイズ変調視野とPulsar視野どちらも臨床的有用性は高いと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.早期から中期までの緑内障患者におけるPulsar視野の緑内障検出能力の検討では、データ計測も残り数例であり、2016年度に開催される国内および国際学会で発表予定であり、論文執筆(海外雑誌)も同時に進行している。年内には完結すると思われる。
2.サイズ変調静的視野24-2と通常の静的視野24-2の一致性の検討では、2015年度の国内および国際学会で発表し、論文も海外雑誌に受理された。
3.サイズ変調静的視野10-2と通常の静的視野10-2の一致の検討では、2015年度の国内および国際学会で発表し、論文も海外雑誌に投稿中である。

今後の研究の推進方策

1.早期から中期までの緑内障患者におけるPulsar視野の緑内障検出能力の検討では、残り数例ではあるがデータ計測、学会発表、論文執筆が残っているため早急に完結させる。
2.サイズ変調静的視野10-2と通常の静的視野10-2の一致の検討では、論文受理まで到達していないため早急に完結させる。

次年度使用額が生じた理由

視野解析ソフトHfa-Files(¥556,200)の購入予定であったが、論文校正費等(その他)の支出が予定をオーバーしてしまったため。

次年度使用額の使用計画

次年度の費用が入り次第購入する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Comparison of size modulation and conventional standard automated perimetry with the 24-2 test protocol in glaucoma patients2016

    • 著者名/発表者名
      Hirasawa K, Shoji N, Kasahara M, Matsumura, K, Shimizu K
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 6 ページ: 25563

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] OCTOPUS600視野計10-2とHumphrey視野計10-2の比較2016

    • 著者名/発表者名
      高橋夏実、佐藤司、松村一弘、笠原正行、平澤一法、庄司信行、清水公也
    • 雑誌名

      あたらしい眼科

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Comparison of size modulation and conventional standard automated perimetry with 10-2 test program in glaucoma patients2016

    • 著者名/発表者名
      Hirasawa K, Shoji N, Matsumura K, Iijima A, Shimizu K
    • 学会等名
      31st Asia Pacific Academy of Ophthalmology 2016
    • 発表場所
      Thailand Taipei, International Convention Center
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-27
  • [学会発表] OCTOPUS600視野計10-2とHumphrey視野計10-2の比較2015

    • 著者名/発表者名
      高橋夏実、佐藤司、松村一弘、笠原正行、平澤一法、庄司信行、清水公也
    • 学会等名
      第26回日本緑内障学会
    • 発表場所
      愛知名古屋市(ウインク愛知)
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-13
  • [学会発表] Characteristic of "size modulation standard automated perimetry" with OCTOPUS 600 perimetry for glaucomatous visual field loss2015

    • 著者名/発表者名
      Hirasawa K, Matsumura K, Kasahara M, Ikeuchi R, Takahashi M, Tsujisawa T, Shoji N, Shimizu K
    • 学会等名
      6th World Glaucoma Congress 2015
    • 発表場所
      Hong Kong Wan Chai, Convention and Exhibition Center
    • 年月日
      2015-06-06 – 2015-06-09
  • [学会発表] OCTOPUS600視野計24-2とHumphrey視野計24-2の比較2015

    • 著者名/発表者名
      平澤一法、笠原正行、松村一弘、池内梨絵、庄司信行、清水公也
    • 学会等名
      第119回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      北海道札幌市(ロイトン札幌)
    • 年月日
      2015-04-16 – 2015-04-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi