研究課題/領域番号 |
15K20293
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
吉川 匡宣 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (20632764)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | HHV6 / CIHHV6 / ヘルペスウイルス |
研究実績の概要 |
Chromosomally integrated HHV-6(CIHHV-6)は、HHV-6ゲノムがヒト染色体に組み込まれる先天感染経路を持つ。現在までに眼科領域でHHV-6に関連したぶどう膜炎の報告は少数だが、各症例でHHV-6 DNAが高コピー数で検出されている。しかし、CIHHV-6と眼疾患についての関連は未知であるため、あくまで活動性HHV-6感染に関連して発生したぶどう膜炎と結論されている。 H27年度はぶどう膜炎患者のうち同意の得られた症例の臨床サンプル(前房水など)を分子生物学的手法を用いてCIHHV-6の診断を行う予定であったので、同意を得ることが出来たぶどう膜炎患者15例15眼にマルチプレックスPCR検査を行った。結果は4眼でサイトメガロウイルス陽性、1眼でHSV-1陽性、10眼でヘルペスウイルス陰性であった。H27年度に行った15例15眼のぶどう膜炎患者ではHHV-6陽性患者を認めなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
同意を得られたぶどう膜炎症例のPCR検査を行っているが、対象症例が予測よりも増えなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
H27年度はPCR検査を行えた症例が15例と少なかったので、今後はさらに積極的に症例数を増やして検討をすすめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
H27年度において行ったぶどう膜炎患者のPCR検査にてHHV6陽性患者が1例も見つからず、学会発表や論文作成を行うことができなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
H28年度はさらに症例数を増やしてHHV6陽性患者を発見し、分子生物学的手法を用いてCIHHV-6のみであるのか活動性HHV6感染か検討する。
|