• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

腸管運動不全に対するヒト歯髄幹細胞を用いた神経堤細胞移植治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K20301
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

藤村 匠  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (80573443)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード歯髄細胞 / 腸管運動不全 / 可視化
研究実績の概要

本研究課題における平成27年度の計画は①ヒト歯髄由来神経堤幹細胞の詳細な解析、②ヒト歯髄幹細胞を用いた免疫不全ヒルシュスプルング病モデルマウスへの移植、③ヒト神経堤幹細胞のヒルシュスプルング病モデル動物への移植と、生着・分化実験であった。
①使用予定のマウス、ヒト歯髄細胞の発現しているマーカーをフローサイトメトリーと免疫組織化学染色で評価し、腸管運動不全の改善に必要と考えられる神経、グリアマーカーを発現していること、さらに時期によっては神経堤細胞マーカーを発現していることを確認した。②発光タンパクで標識し、可視化したマウス歯髄細胞を腸管運動不全モデルマウスに移植し、 in vivoでの観察を行い、2ヶ月以上にわたり、生着し続けることを確認した。③①、②の結果を踏まえ、ヒト歯髄細胞を発光タンパクでラベルし可視化し、免疫不全腸管運動不全モデルマウスに移植し、2ヶ月以上にわたって生着し続けることを確認した。分化能の評価に関しては遅れており、免疫組織化学染色を用いた評価が現在進行中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

分化能の評価が遅れている以外は予定通り進行している。

今後の研究の推進方策

モデルマウスに移植した細胞の分化傾向の評価を行う。細胞移植した腸管の運動機能評価方法は確立したものと新規のものを含めて行う予定。さらに移植サンプル数の増加を目標とする。

次年度使用額が生じた理由

一部、実験動物を自科の研究室で管理していたため、動物飼育費用支出が削減された。

次年度使用額の使用計画

実験動物・試薬購入、学会発表旅費として使用予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Fluorescence Visualization of the Enteric Nervous Network in a Chemically Induced Aganglionosis Model2016

    • 著者名/発表者名
      Fujimura T, Shibata S, Shimojima N, Morikawa Y, Okano H, Kuroda T.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 4;11(3) ページ: e0150579

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0150579. eCollection 2016.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Applications of Mesenchymal Stem Cells and Neural Crest Cells in Craniofacial Skeletal Research.2016

    • 著者名/発表者名
      Morikawa S, Ouchi T, Shibata S, Fujimura T, Kawana H, Okano H, Nakagawa T.
    • 雑誌名

      Stem Cells Int.

      巻: pub 2016 Feb 24 ページ: 2016 Feb 24

    • DOI

      10.1155/2016/2849879

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi